大学受験専門の個人塾

せいふう       ぎじゅく

清 楓 義 塾

受付時間

平 日
15:00~22:00
日・祝
10:00~17:00

お気軽にお問合せください

053-458-1041

卒塾生の保護者アンケートより

卒塾生の保護者からの声を紹介します。

2025年卒塾

Sさん  浜松医科大学 医学部看護学科

 清楓義塾の皆様には大変お世話になりました。ありがとうございました。

 入塾する前は英語の個人塾に通っていましたが、そこの塾長から全教科対応している清楓義塾を提案されたのが入塾のきっかけでした。点数はとれないけれど好きなのは数学でした。

 「1問理解するのに1時間も掛かった。何回も何回も説明してくれた。申し訳なくて仕方がなかった。」と、帰りの車中で話していたこともありました。質問をしやすい雰囲気が、親としても心強かったです。医大生の先生には、自分がわからないところが上手く言語化できなかったときにも助けてもらえたようです。「伝えたいことをすべて言語化してくれた。数学が日本語だった。わかりやすかった」と言っていました。数学の勉強が楽しそうにもみえました。よろしくお伝え下さい。

 お陰様で数学の評定は「3」から「5」に上がりましたし、志望校の学校推薦もいただくことができました。苦戦していた共通テストも目標点に届きました。悔いのない受験だったようです。陸上部と競技かるた部を兼部していたりと勉強以外も忙しい高校生活でしたが、娘のやり切った姿が頼もしく嬉しく思っています。

 模試ではずっとE判定。数学に関しては偏差値が30すら届かない時もありました。落ち込まず勉強し続ける娘のメンタルもたいしたものですが、そんなこんなで10月あたりからようやく成績の伸びが見えはじめました。この過程はまさしく以前News Letter に書かれていた通りでした。最後にぐんと伸びるのですね。全統記述がC判定。共通プレはあと1点でA判定に届くB判定。共通テストリサーチでは初のA判定。そして合格。上手くいきすぎでしたね。本人も怖がっていたほどです。

 学校推薦をいただけたとはいえ志望書対策、面接対策、プレゼン対策、小論文対策とただ負担が増えただけで、9月以降はやることだらけでした。勉強に費やせる時間も減ってしまい多少は焦りを感じていたと思いますが、最後まで諦めないで完走できたのは清楓義塾の醸し出す雰囲気と勉強に専念できる環境のおかげです。ありがとうございました。

Mさん  秋田大学 医学部医学科

 姉、弟と2人とも清風義塾でお世話になりました。生徒の自主性を重んじ、個々の性格に合わせて叱咤激励してくださる諸先生方、アルバイトの学生さんのご指導やアドバイスには大変感謝しております。目標にしていた医学部に合格することができましたが、特に医学部は、医系予備校も多くあり、また学費も大学そのものを上回るような予備校もたくさんあるようで、そういうところに行かないと医学部には入れないのか?と不安になることもありました。でも、こうして、市販の参考書を活用しながら自習室でコツコツと勉強することで合格することができました。

 不安を感じた時や受験校選びに際しては、学校ではどちらかというと厳しめの意見をいただきましたが、伊藤塾長からは前向きなご意見をいただき、親としても安堵し嬉しい気持ちになりました。我が家は後期試験での合格で、推薦、私立、前期と進路を決めていく友達が多い中で、最後の最後まで後期小論文のご指導をいただき、本当に感謝の気持ちでいっぱいです。長い間、大変お世話になり、ありがとうございました。

Hさん  青山学院大学

 3年生になってからお世話になりました。常に子どもたちの事を一番に考えて下さり、安心して通塾させていただきました。清楓にお世話になってから、勉強に向かう気持ちがとても前向きになり、楽しんで勉強する姿がよく見られるようになり親としてうれしく思いました。先生方が質問に的確にわかりやすく答えてくださる事で自信につながり、復習を喜んでしていました。今まで、どうせわからない!と諦めていた数学も(結果はそんなにのびませんでしたが)やる気を持って取り組んでいました。

 たくさんの合格がもらえたのは先生方のおかげだと感謝しかありません。毎日遅くまで塾を開いてくださりありがとうございます。みなさん、お身体に気をつけてこれからも子どもたちのためによろしくお願いします。本当にありがとうございました。

 

Yさん  北海道大学

 2年間お世話になりありがとうございました。おかげさまで第一志望へ合格することができました。清楓義塾は娘にとって第二の家といってよいほど、集中して勉強することができました。保護者としては、先生に相談できたり、給食があったりととても感謝しております。

 本当にありがとうございました。

Fさん  浜松医科大学 医学部看護学科

 塾の先生方には、お休みもないほど毎日開塾していただいて、本当に助かりました。ありがとうございました。大変なご苦労だとお察しいたします。

 念願の第一志望大学に合格することができ、本当に嬉しく、先生方には心から感謝いたします。こんなに熱心な塾を知って通わせることができ、本当に良かったです。

 通っている娘も、勉強に集中しやすいと言って意欲的に通っていたので、安心してお任せ出来ました。本当にありがとうございました。

Tさん  東洋大学

 約3年間通わせていただき、塾長はじめ先生方、スタッフの皆様には大変お世話になりました。娘の入試の形態に合わせて様々な対応をしていただき感謝しております。毎日塾へ勉強に通うことは大変な様子でしたが、細かいサポートやアドバイスをしていただいたおかげで最後まで頑張れたと思います。本当にありがとうございました。

Yさん  大阪公立大学

 2年の5月からお世話になりました。部活、クラブチームとの両立がなかなか難しく、最初の頃はよく寝ていたのではないでしょうか。早く2階に上がりたい、早くマイデスクがほしいと、ゲーム感覚がはまり、部活引退後は毎日塾に行くようになりました。毎日給食にもお世話になりました。仕事の都合で夕ご飯を届けられずにいたので、本当にありがたく思っています。

 受験のことは詳しくない私は毎月届くNews Letterで色々と勉強させていただきました。

 塾のことはあまり話してくれませんでしたが、受験後、「清楓でよかった。」とポツリと言っていたのが印象的です。お陰で第一希望に合格することができ大変嬉しく思っています。ご指導ありがとうございました。

Oさん  横浜市立大学

 部活動が忙しく、3年の5月までなかなか学習の時間を持つことが出来ませんでしたが、自宅が近かった為、何とか通うことが出来ました。性格が積極的ではないので、多人数で受講するよりは、自分のペースで学習するスタイルの方が合っていたようです。3年間大変お世話になり有り難うございました。

Mさん  北海道大学

 約3年間お世話になりました。

 学校帰りに清楓義塾に通って、毎日勉強する習慣がついたようでした。一年の終わり頃には部活を理由に1ヶ月ほど行かないこともありましたが、その状態も受け止めてくれたので、また気持ちを切り替えて通う事ができました。先生方に褒めてもらうと嬉しかったようです。前期は残念ながら不合格でしたが、何とか後期までやりきって合格する事ができました。最後まで頑張る力を育ててくれたおかげだと思っています。ありがとうございました。

 

2024年卒塾

Hさん  東北大学 工学部

 1年の終わりから入塾したので、約2年間お世話になりました。学校からの帰り道だったこともあり、ほぼ毎日塾に通い、親は夕飯を届けました。正直夕飯を届けることが負担に感じることもありましたが、それ以上に本人が頑張っていることを信じ、親なりに踏ん張りました。

 塾については全てお任せしていたので、何かを言う立場にあるかはわかりませんが、本人が毎日通う状況そのものが、すべてを物語っていたと思います。元々、勉強は自分でやるもので強制されるものではないし、やる気を出すのも自分自身だと思っています。そういう意味では、自主学習を主とする清楓義塾はまさに理想的だと思います。2年間お世話になりました。ありがとうございました。

 

Nさん  京都大学 理学部

 2年生に進級する春休みから入塾させていただきました。毎月届くニュースレター、先生方のコラムは私の楽しみでした。メールやLINEでのやり取りが多い昨今、子ども伝いではなく郵便で届くお便りはどこか温かみを感じ、先生方との繋がりを直に感じることができました。息子も先生方や浜松医大の学生さんたちを全面的に信頼しておりました。私もこの2年間、安心して通わせることができました。細やかな指導や分析も大手にはない強みだと思います。ポイントを貯めてボールペンと交換するシステムも大手にはない、先生方の優しさを感じられて好きでした。

 他のお子さんにもお勧めしたい塾だったので、2人のお子さんに紹介して、2人とも入塾されました。親の私にとっても、息子にとっても、なくなってほしくない塾です。第一志望に合格でき、親も息子もこの上なく喜んでおります。2年間、本当にありがとうございました!

Sさん  香川大学 創造工学部

 高校入学時、第一志望に合格し満足してしまったことや、行事が楽しくてたまらなかったことなどで勉強についていけず、苦労しました。1年の3月から入塾して、塾では勉強することができたので、何とかここまでもってくることができたと思っています。本人は、自分のペースで勉強でき、良かったと言っています。基本からみていただけたのは助かりました。入学と同時に入塾すれば良かったと、親としては少し後悔です。メールで入室、退室がわかるので、本当に塾に行っているか心配する必要がなく助かりました。また毎月のお便りも郵送していただけて、ちゃんと確認もでき良かったです。2年間ありがとうございました。

Nさん  浜松医科大学 医学部医学科

 高校3年生からお世話になりました。受験勉強のスタートが遅かったと思いますが、いつまでに何をやるか的確にアドバイスをしていただきエンジンがかかったと思います。毎月届くNews Letterは、親の私自身も大変勉強になり楽しみにしておりました。お世話になり、本当にありがとうございました。

Hさん  埼玉大学 経済学部

 他の塾とは違って、自主性が養われ、ある程度自分で考えて行動できるようになったと感じています。勉強のやり方のアドバイスや質問など、思春期の高校生男子とあって、なかなか自分で先生方に聞くことができないようでしたが、それでも本当に必要な時は勇気を出して聞いていたようです。姉弟2人行かせてもらいましたが、清楓で本当に良かったなあと思います。お世話になりました!

Hさん  法政大学 キャリアデザイン学部

 幼稚園の頃から個人、大手集団、個別と多々塾に通いましたが、清楓義塾が一番本人に合っていたようです。自分のペースで学習できて結果に結び付いたのが良かったと思います。特に良かったのは必要最低限のテキストの量です。無駄にテキストが多い塾や予備校もありますね。息子は指定校推薦という形で進学しましたが、一般で受験してみるのもありだったかなと考えることもあります。可能性を伸ばしていただいて有難うございました。

Kさん  京都大学 工学部

 3年間お世話になりました。夜遅くまで開いているので、部活の練習後や大会が終わったときでも通うことができ、本当によかったです。毎日コツコツ通った息子もえらかったと思います。1、2年生のうちは私のほうでも清楓に行った日をメモして、「ここ一週間行っていないから行ったら?」とか「明後日からしばらく行けないから、頑張って行ってきたら?」とか声がけすることもありました。これは入室のメールが届くからこそできたことです。また高校生の塾は親からは様子がわからないことが多いと思うのですが、清楓はお手紙やレポートをいただけるので安心できました。清楓に早めに入塾させていただいた理由は、高校生は学校の勉強と受験勉強は別に考えて、並行して進めないといけない、と私が思っていたからです。とてもじゃないですが本人や親がそれを管理できるわけはありません。清楓は定期テストの時期はそちらにウェイトかけることができるので良かったです。予備校に通ったことがないのでわからないですが、予備校では無理なことではないでしょうか? 第一希望校に合格でき、心からうれしく思っています。本当にありがとうございました。

Tさん  専修大学 心理学部

 コロナ禍、ゲームに夢中になっていた娘を、せめて塾にいる間だけでも離れられるようにと引っ張っての入塾でした。周囲は真剣な気持ちで勉強に向き合っている中、不純な動機ではありましたがマイペースな娘にとっては自分のペースで進めていける清楓義塾さんは合っていたと思います。娘なりに考え志望校を決め、高い目標でしたが机に向かって頑張っていたと思います。

 入塾時から、相談などお電話させていただきました。丁寧に対応してくださり、また必要があれば面談をもうけて下さり安心して通塾させることが出来ました。特に受験校決定前の娘の精神面でのフォローには大変感謝しています。第一希望の大学には受かりませんでしたが、希望していた学部には合格でき安堵しています。本当にお世話になりました。

Tさん  青山学院大学 経営学部

 いつもアットホームな環境で温かい先生方に支えられて受験を終えることができました。娘は自宅では勉強ができない体質でしたので、学校帰りに塾に寄るという習慣が良かったのだと思います。高校1年生の冬に清楓義塾に巡り会えたことが、今回の結果につながったと思います。

 今までお世話になり本当にありがとうございました。

Kさん  京都大学 工学部

 塾のスタイルが受け身の受講型ではないという点、自宅、学校との近さ、この点で選びました。先生達との信頼関係の下、何が必要か考えるところから取り組んでおり、学年が上がるごとに、自分なりの勉強方法を確立しているように見えました。基本的な学びのスタイルを清楓でつけてもらい、よく考えて受験に取り組むことができ、良い結果につながったと感じています。大変お世話になり、ありがとうございました。

Sさん  静岡大学 情報学部

 時期にあわせてやるべき事を相談でき、本人のペースと計画で学習できたことがとても良かったです。個別スペースをいただけたことも集中した学習ができた要因だったようです。御校の環境が本人のスタイルに合っていたと思います。また、この一年の家庭も受験生に合わせた生活時間となり、塾の登下校の際の自動メール連絡はとても助かりました。最後までご指導ありがとうございました。

Sさん  神戸市外国語大学 外国語学部

 勉強しやすい環境を徹底的に作っていただき、子どもも通いやすかったようです。勉強の環境だけでなく食堂も充実していて夜遅くまでいるのに助かりました。また、寝てばかりいた子なのですが、よく起こしてくださってありがたかったです。最後までお付き合いいただき感謝でいっぱいです。ありがとうございました。

Fさん  茨木大学 工学部

 息子が大変お世話になりました。受験校についてもアドバイスいただきありがとうございました。化学をあんなに早く捨てていなければ、もう少し別の大学という選択もあったかと思うのですが…。前期試験では、手応えは割と良かったようなのですが(倍率もすごくて)力及ばず、残念な結果にはなってしまいましたが、後期で合格をいただきました。

 集中が続かない、もう塾に行かない、やっぱり行く、私立大は行かないから受けない、浪人はしたくない、でも前期の国立はこれ以上下げたくない、などと主張が強く、落ち着かない一年間でしたが、共通テストも実力並み(以上?)には力を発揮でき、後期は、安全と思われるところを押さえて浪人を回避できたこと、本人も満足していると思います。

 気まぐれな息子を最後まで見捨てずお尻を叩いていただき本当にありがとうございました。

Pさん  南山大学 外国語学部

 短い間でしたがお世話になりました。受験勉強の方法を教えていただけて、また、小論文の添削等もしていただけて本人はとても力になったと感じていたようです。最後のほうはなかなか通塾できていませんでしたが、メールのやりとりでのアドバイスや励ましが本人のモチベーションとなっていました。ありがとうございました。

Mさん  名古屋工業大学 工学部

 長く、つらい受験生活を乗り切れたのは、清楓義塾の先生方のサポートがあったからだと感謝しています。一番良かった点は、きめ細かい対応です。スタディプラスにメッセージを入れると先生から励ましやアドバイスをいただけ、勉強に行き詰まった時、やる気に繋がっていたようでした。また、結果が思うように出なかったり、壁にぶち当たった時は、時間をかけ、話を聞いてくださったそうです。

 推薦入試の時も対応してくださり、心強かったです。塾の環境が良かったので、毎日のように通い、勉強に集中でき、合格に繋がったと思います。ありがとうございました。

清楓義塾 
オリジナルカレンダー

 清楓義塾が考える「受験の極意」と、受験に役立つ「名言・格言」を1ヵ月カレンダーにしました。入塾者にプレゼントしています。

塾内イベント情報

音読メーター”活用中
 音読の語数や正確さが可視化できるアプリ”音読メーター”を導入しました。音読は英文が目と耳から入るため、英語力向上には欠かせません。音読を習慣化して、英語力向上に活用してほしいと思います。
”デジタル版全国大学入試問題正解”を活用中
 ”デジタル版全国大学入試問題正解”なら、分野別・形式別・難易度別に設定した入試問題を演習できます。志望校の過去問で間違えた問題の類題を選んで、弱点の補強に活用してほしいと思います。
Monoxer(モノグサ)"を活用中
 「解いて憶える記憶アプリ」の"Monoxer(モノグサ)"を導入しました。主に、暗記しなければいけない語句や人物が多い日本史などの社会科目を受験科目とする私大専願生に、語句などを効率良く暗記してもらうために利用してもらいます。
スタディサプリ”を活用中
 リクルートの映像教材”スタディサプリ”を、プリント教材、市販教材(学校教材を含む)に続く第3の教材として提供できるようになりました。塾が受講をサポートしますので、自力で進めにくいときや遅れている教科の補助として活用できます。
スタディプラス”活用中
 塾生が“スタディプラス”に入力した毎日の学習時間や学習内容を塾長がチェックし、「コメント」や「いいね!」を発信しています。「最近どうもやる気が…」と感じたら、トライしてみてください。
2025年8月10日
高1・2生は共通テスト体験会を実施します。
2025年7月20日
高3・卒生は共通テスト体験会を実施します。
2025年7月13日
塾便り6月号を発送しました。
2025年6月15日・16日
高1・2生はリスニングテストを実施しました。
2025年6月12日
塾便り6月号を発送しました。
2025年4月18日・19日
高1・2生はリスニングテストを実施しました。
2025年5月10日
塾便り5月号を発送しました。
2025年4月11日
塾便り4月号を発送しました。
2025年3月24日
週課題に”過去問演習”を導入しました。基礎固めをほぼ終えた塾生を対象に、難関大学の数学と英作文の過去問に挑戦してもらい、添削して返却します。
2025年3月27日
セミナー「先輩と語る会」を開催しました。
2025年3月13日
塾便り3月号を発送しました。
2025年2月9日・10日
高1・2生はリスニングテストを実施しました。
2025年2月9日
塾便り2月号を発送しました。
2025年1月19・20日
高1・2生は共通テスト体験会を実施しました。