大学受験専門の個人塾
清楓義塾は個別指導形式ですので、塾生たちに直接話をする機会があまりありません。そのため、塾生たちに、今考えてほしいこと、伝えたいことなどを、“応援メール”という形で発信しています。その一部を掲載しますので、参考にしてください。
| 11月25日 | 模試の結果にショックを受けている受験生へ その1 |
|---|
ほとんどの高校では、既に全統の共通テストプレを受験したことでしょう。お疲れ様でした。
しかし、できなかったとショックを受けた塾生も少なくないかもしれませんね。でも、まだまだあきらめるのは早い! その根拠となることを今月のニュースレターに書いておきましたが、見ましたか。
そこには、今年の卒塾生たちが、高3の11月の共通テストプレから1月の本番までにどれだけ伸びたかを示します。結果は、共通テストプレと同等と考えられる(±2.5%)が全体の9%くらいあったものの、それ以下は一人もなく、残りの91%もが2.5%以上伸びました。具体的には、2.5~7.5%伸びたのが33%、7.5~12.5%伸びたのが26%、12.5~17.5%伸びたのが18%、17.5~22.5%伸びたのも14%もいました。2割も伸びたんですよ。これは脅威です。
まだまだ誰もが伸び盛りです。これからが踏ん張りどころです。
| 11月24日 | 今月の推薦図書の紹介 |
|---|
今月のニュースレターで書いた3冊の推薦図書を紹介します。
1冊目は『正しく疑う』(池上彰 監修)です。
【要約】「疑う」とは「なんでも否定する」ことではなく「一度立ち止まって考えてみる」こと。「この情報はどこから来たのか?」「誰がどんな目的で発信しているのか?」と"正しく疑う"ことを習慣にしたいと訴える。
2冊目は『羊と鋼の森』(宮下 奈都)です。
【要約】他人の音に惑わされず、焦らず、自分の響きを見つけること--。 若い調律師・外村は、ピアノ調律とは実は自分にとって「心の調律」なのだと気づいていく。
3冊目は『世界の故事・名言・ことわざ 総解説』です。
【要約】中国、日本、西洋、そして古代オリエント、古代ギリシア・ローマ、北欧神話、インド神話、キリスト教、イスラム教、仏教などのことば、動植物の名、誕生石、花ことば、と世界中のあらゆることばを網羅的に集め、解説している。
| 11月23日 | 今週の週課題 |
|---|
今週の週課題の準備が整いましたので、対象者はトライしてください。
先週・今週と期末テストの高校が多かったためか、先週の過去問演習の提出が少なかったため、今週の過去問演習は無しとします。先週トライしなかった生徒は、今週お願いします。
【英語の速読トレーニング】 対象:英文法の課題の中間テスト①まで合格した生徒
今週のテーマは、「日本の海岸を覆うプラスチックゴミ」です。速読トレーニングだけは更新しますので、トライしてください。
| 11月22日 | 掲示の新聞記事から |
|---|
今週1週間分の中高生新聞と日本経済新聞のスクラップ記事を掲載しました。その内容をクイズ形式で紹介しますので、答えは実際に読んで見つけてください。
今週は高市総理が国会で、「中国が台湾を攻撃し、守ろうとした米軍にも武力行使する場合は、存立危機の事態になり得る(*)」と答弁したことで、中国人の日本への渡航自粛・水産物輸入停止を決めたことが大きく報道されました。
また併せて、対等なはずの中国人官僚と日本人官僚が、いじめっ子といじめられっ子のような姿で映された動画が拡散されたことは非常に残念です。
今後、日中の関係が悪化するのか、それとも改善するのか、しっかり見守っていきましょう。
(*)「存立危機の事態になり得る」とは、台湾有事の際、アメリカ軍が中国から攻撃を受けた場合、集団的自衛権の行使が容認され、自衛隊の武力行使が可能になること
| 11月21日 | 共通テスト演習の注意点 その3 |
|---|
試験中に取り組んでほしいことの続きです。
4.問題文の大切なところに印を
これは共通テストに限ったことではありませんが、問題用紙は何もきれいに使わなければいけないわけではありません。問題文に注意するべき部分を見つけたら、必ず、線を引いたり〇で括ったりするようにしてください。よくあるミスに、数学の問題文の「aは正数」という条件を見落としたために、正答が導けなかったということがあります。そうならないようにするには、「aは正数」と見つけたら、〇で囲んだりアンダーラインを引いたりしてその部分が目立つようにしてください。
5.9割の時間を目指す
「時間内に終わったから良し」ではなく、時間内に見直しをするためにも、規定時間の9割、できれば8割を目指して解けるようにしましょう。60分のテストなら50分で、80分なら70分くらいを目標に。
| 11月20日 | 蛍雪時代 12月号 |
|---|
蛍雪時代12月号を入手しました。スタッフ室に置いておきますので、休憩時に読んでください。
今回の特集は、「新課程 共通テスト 26年出題を予想!」です。今は共通テストの過去問や実戦問題に、さらには大学の個別試験の過去問に取り組んでいるところではないでしょうか。大学受験は共通テストと大学の2次・個別試験の合計で、合格最低点をクリアできれば合格、1点でも下回れば不合格という、ある意味、残酷な試験です。今回の特集は、これら共通テストと大学の個別試験で、1点でも多くの点を取るための対策などが書かれていますので、ぜひ、読んでください。
| 11月19日 | 共通テスト演習の注意点 その2 |
|---|
日が空いてしまいましたが、続きます。
2.大問ごとに、途中経過時間を書き取る
国語や英語など、毎年、問題形式に大差はありません。ですので、例えば国語なら、大問1に25分、大問2に20分、大問3に10分、大問4に20分、大問5に15分で、計90分というリズムを作りたいものです。そのためにも、大問1が終わって28分が経過していたら「28」、大問2が終わって52分なら「52」などと、大問ごとにかかった時間が分かるよう問題用紙に記入してください。そうすることで、見直しの時に、時間がかかり過ぎた問題の反省をすることができます。
3.解く順番を試す
共通テストは時間との勝負です。ですから、「取れるところはしっかり取る」ことを心掛けたいところです。そのために、国語なら、オーソドックスに問1の評論文から解くのか、やれば点がとれそうな問5の漢文から解くのかなど、英語なら問1から順番に解くのか、それとも、点が高い後半の問題から解くのかなど、自分なりの解く順番を色々試してください。
| 11月17日 | 共通テスト演習の注意点 その1 |
|---|
「本番は練習のように 練習は本番のように」ということで、共通テストの過去問や実戦問題集を解くときの注意事項を書いてきましたが、さらに、それを今後に活かすための注意事項を書いていきます。
1.分からない問題が出た時の処理のしかたを考える
途中、分からない問題、時間がかかりそうな問題が必ず出てきます。どこまで時間をかけるのか、どれだけ考えて解法が分からなければ先に進むのかを演習でつかんでください。
また、その時にマークシートはどうするか、問題を飛ばすことで、最後まで解き終わったら番号が合わなくなってしまったということはよく聞きます。そうならないよう、「英語や国語なら仮に印しておく」とか「数学なら空欄にする」など、自分なりの方法を模索してください。それも大切な練習です。
| 11月16日 | 今週の週課題 |
|---|
今週の過去問演習の課題の準備が整いましたので、対象者はトライしてください。
添削が終わったものは土日に黄ファイルに返却します。返却が翌々週になる場合があります。前週までの模範解答は塾のgoogle driveにあります。(URL:塾長の席の前のQRコードを参照)
【英語の速読】 対象:英文法の課題の中間テスト①まで合格した生徒
今週のテーマは、「山の事故を防ぐには」という記事です。総語数が295語ですが、300語を切るのは珍しいですね。
【英作文の過去問】 対象:英語速読と同じ
滋賀大学の自由英作文です。今回は、語数の制限がありません。かえって書きにくいかもしれませんが、しっかりまとめてください。
【数学の過去問】対象:チャートなどの該当単元の基礎力テストを合格させた生徒
*数学ⅠAⅡB
・ハイレベルは、京都大学の確率の問題です。京都大学にしては基本的な知識で解きやすい問題です。
・スタンダードレベルは、山形大学の群数列の問題です。
*数学ⅢC
・ハイレベルは、大阪大学の微分法の問題です。媒介変数の存在条件を考える問題です。
・スタンダードレベルは、弘前大学の複素数の問題です。(2)は複素数平面で図形としてとらえることがカギとなります。
| 11月15日 | 掲示の新聞記事から |
|---|
今週1週間分の中高生新聞と日本経済新聞のスクラップ記事を掲載しました。その内容をクイズ形式で紹介しますので、答えは実際に読んで見つけてください。
1.アマゾン創業者のベゾス氏率いるブルーオリジン社が大型ロケット「ニューグレン」の打ち上げに成功しました。このロケットにはどんな特徴があるでしょう。
2.ストーカー規制法の改正案が閣議決定されました。従来からどのような点が改正されたのでしょう。〇〇の悪用禁止ですよ。
| 11月12日 | 本番は練習のように 練習は本番のように |
|---|
既に、過去問や実戦問題集を解いている生徒も多いかと思いますが、その頻度はこれからますます増えていきます。その際、必ず次のことを実行してください。
1.アメやガム、飲み物は禁止
普段の自習では許可していますが、試験中は口にしないこと。リラックスした状態でテストを受けても、本番の練習にはなりません。
2.携帯やスマホは鞄の中に
普段スマホを机の上に置いている塾生が結構いますが、試験中は見えないところにしまい、目に入らないところに置いてください。机の上に置いておけば、メールが入ったとか、ラインが届いたという知らせに目がいき、集中力も途切れてしまいます。
3.雑音に慣れる
「試験中は会場全体がシーンとしている」なんて思ったら大間違いです。周りの受験生の中には、筆圧が高くてカリカリと音を立てる者、貧乏ゆすりをする者、問題文を音読してぶつぶつ言う者、ため息をやたらつく者など、自分を妨害をしてくる輩がたくさんいます。だから、過去問や実戦問題は夜、自宅でシーンとした中で解くというのは止め、塾の自習室で多少雑音がある中でトライしましょう。
| 11月10日 | リスニングテストを実施 |
|---|
今度の日曜日と月曜日に、高1・2生対象にリスニングテストを実施します。期末テストの前ではありますが、30分程度で済みますので、全員、いずれかで受験してください。
日程 : 16日(日) 午後3時~ or 17日(月・祝) 午後8時~
いずれも塾に居ない場合は、22日(土)までに個別に受験してください。
| 11月9日 | 今週の週課題 |
|---|
今週の過去問演習の課題の準備が整いましたので、対象者はトライしてください。
添削が終わったものは土日に黄ファイルに返却します。返却が翌々週になる場合があります。前週までの模範解答は塾のgoogle driveにあります。(URL:塾長の席の前のQRコードを参照)
【英語の速読】 対象:英文法の課題の中間テスト①まで合格した生徒
今週のテーマは、コメの増産に関するものですが、新たに発足した高市内閣ではコメは増産しないことになってしまいました。コロコロ方針が変わるのは困りものですね。
【英作文の過去問】対象:英文法の課題の中間テスト①まで合格した生徒
島根大学の自由英作文です。今回は、語数も60語と少なく、問われることも比較的意見を言いやすい内容です。
【数学の過去問】対象:チャートなどの該当単元の基礎力テストを合格させた生徒
*数学ⅠAⅡB
・ハイレベルは、東北大学の対数の問題です。(1)の誘導に従えば(2)も解けますが、証明で何を使うかが鍵となります。
・スタンダードレベルは、横浜国立大学の確率の問題です。(3)は(1)と(2)を使えば、解ける問題です。
*数学ⅢC
・ハイレベルは、名古屋大学の微積分法の問題です。(4)の計算が大変ですが、これを解き切る力は大切です。
・スタンダードレベルは、筑波大学の積分法の問題です。媒介変数表示のままで増減表とグラフが書ければ解けます。
| 11月8日 | 掲示の新聞記事から |
|---|
今週1週間分の中高生新聞と日本経済新聞のスクラップ記事を掲載しました。その内容をクイズ形式で紹介しますので、答えは実際に読んで見つけてください。
1.アニメやゲームなどのコンテンツ産業の海外進出を国が後押しすることになりました。今や、コンテンツ産業の海外売上高は自動車産業全体のそれに迫るところまできていますが、いったいいくらくらいでしょう。
2.野菜・果物の輸入が増えています。それにはどんな要因があるのでしょう。
3.フィリピンとUAEがTPP(環太平洋経済連携協定)への加盟を申請しました。これで、申請中なのは9ヵ国になります。なぜ今、TPPへの参加希望国が増えているのでしょう。
| 11月7日 | アンケート調査の実施 |
|---|
現在、1階で勉強するトレーニー受験生には、毎日、黄ファイルを見せてもらい、有言実行カレンダーで決めたことが進められているかを確認しています。また、2階で勉強するアマチュアとセミプロ受験生は1週間に1回、3階で勉強するプロ受験生は隔週で確認しています。しかし、生徒によっては、「自分は強制されないとなかなか進められないから、毎日、背中を押してほしい」とか、反対に、「自分は決められたことは守れるから毎日チェックする必要はない」とか、様々な要望があるのではないかと思います。
私としては、もっと個々の要望に即した指導をしてあげたいと思いますので、アンケート調査をすることにしました。1・2分もあれば答えられますので高1・2生全員、協力をお願いします。
アンケートは次のURLから入ってください。後回しにすると忘れてしまいますので、今から始めてみてください。
アンケートのURL:
(省略)
| 11月6日 | 10月の受験生度 |
|---|
昇格対象者には「招待状」という形のメールを送信しました。残念ながら、その「招待状」が届かなかった生徒も、次月には昇格できるように頑張ってください。
現在、高1・2生が3階で勉強できるプロ受験生は基礎学力到達度50%以上、2階奥で勉強できるセミプロ受験生は20%以上としています。この基礎学力到達度とは、英語は文法・単語・熟語・解釈・読解・リスニング・英作文、数学はⅠAⅡBC(ベクトル)、国語は現代文・古文文法・古文単語・古文読解・漢文句法・漢文読解で、それぞれ共通テストレベルまでをクリアできているかの割合を算出しています。ちょうど、2ヵ月に1回発行する学力レポートに記載するレーダーチャートの各項目目標5レベルで3レベルまでをクリアした割合になります。ただし、受験で使わない教科、他塾で学ぶ教科を除きます。
英数国は高2のうちに共通テストレベルまでを修得することが、志望校合格への近道となります。そのためにも、高2で基礎学力到達度が少しでも50%を超えて3階で学習できるように頑張ってください。
| 11月4日 | ボールペン ランキング |
|---|
いつも塾のボールペンを使ってくれてありがとう。ボールペンも消耗品なので、毎日のように使うとどうしても痛んだり壊れたりしてしまいます。使えなくなったときは、新しいのを購入できますので、申し出てください。費用は700円ですが、ポイントで購入できます。「まだ700ポイントもないよ」という場合であっても、ボールペンはマイナスを認めますので、遠慮なくどうぞ。
さて、10月1ヵ月間のボールペンの芯の交換本数が多かった上位2割の生徒(使用者の中で)を発表します。
18本 - 1名
14本 - 1名
13本 - 1名
12本 - 2名
9本 - 1名
8本 - 1名
7本 - 1名
6本 - 3名
5本 - 8名
| 11月3日 | 10月の通塾日数 |
|---|
今月はほとんどの高校で期末テストが実施されます。そろそろその対策を始める頃ですね。期末テスト対策も受験対策も同じ! 数学でも英語でも、教科書なり問題集なりを1周や2週やったところで、点に結びつきません。最低でも3周以上、できれば5週は回してください。そのためには、テスト2・3週間前には塾の課題はストップしていいので、全力で取り組みましょう。
さて、10月に22日以上来校した生徒を発表します。22日というのは、10月の土日祝日を除いた日数です。
27日 - 高1生:2名
24日 - 高1生:2名
23日 - 高1生:1名
22日 - 高2生:2名
平均は、高2生が13.7日(44.1時間)、高1生が16.7日(50.8時間)でした。
| 11月2日 | 今週の週課題 |
|---|
今週の過去問演習の課題の準備が整いましたので、対象者はトライしてください。
添削が終わったものは土日に黄ファイルに返却します。返却が翌々週になる場合があります。前週までの模範解答は塾のgoogle driveにあります。(URL:塾長の席の前のQRコードを参照)
【英語の速読】 対象:英文法の課題の中間テスト①まで合格した生徒
今週のテーマは、1985年に起きた「日航機事故の「偽情報」を見抜く」です。今もって自衛隊撃墜説などが独り歩きしているようですね。
【英作文の過去問】対象:英文法の課題の中間テスト①まで合格した生徒
琉球大学の自由英作文です。今回は、グラフ読み取り問題です。似たような問題が出題される大学を受ける生徒は、ぜひ挑戦を。
対象:英文法の課題の中間テスト①まで合格した生徒
【数学の過去問】対象:チャートなどの該当単元の基礎力テストを合格させた生徒
*数学ⅠAⅡB
・ハイレベルは、北海道大学の数列の問題です。漸化式を作れるかどうかで決まります。
・スタンダードレベルは、名古屋工業大学のベクトルの問題です。解けなかったら、チャートなどに戻って復習要です。
*数学ⅢC
・ハイレベルは、東北大学の微分法の問題です。誘導されるがままに解くことができれば、OKです。
・スタンダードレベルは、筑波大学の積分法の問題です。媒介変数表示のままで増減表とグラフが書ければ解けます。
| 11月1日 | 掲示の新聞記事から |
|---|
今週1週間分の中高生新聞と日本経済新聞のスクラップ記事を掲載しました。その内容をクイズ形式で紹介しますので、答えは実際に読んで見つけてください。
1.抹茶の輸出量が年々増えています。ところで、抹茶と煎茶の違いは何でしょう?
2.ガソリン税の暫定税率が12月末で廃止されます。高校授業料も来年度から無償化されます。防衛費もGDP比2%が今年度から実施されます。さて、これらの財源は何でしょう?
3.あちこちに出没する熊対策に自衛隊が出動しますが、どんな役割が期待されているのでしょう?
| 10月31日 | 「オンライン自習室」への招待状 |
|---|
11月1日~30日、1ヵ月間の清楓義塾オンライン自習室に招待します。
自宅で学習するときはぜひ入ってください。
オンライン自習室の開校時間はリアル塾の開校時間と同じです。
Zoom ミーティングに参加する
https://(省略)
ミーティング ID: (省略)
パスコード: (省略)
【補足】
URLをクリックしても開かない場合は、ZOOMアプリを開いて、参加からIDとパスコードを入力して入ってください。
| 10月29日 | 共通テスト模擬を実施 |
|---|
高3・卒生は、今度の2日(日)と3日(月・祝)に、共通テスト模擬を実施します。当日には受けられない生徒は、8日(土)までに受けるようにしてください。
【日曜日】
10:00~ 社会2科目目 (社会が1科目だけの生徒は11:10からでOK)
11:10~ 社会1科目目
昼休憩
12:50~ 国語
14:30~ リーディング
16:00~ リスニング
【月曜日】
10:00~ 理科2科目目 (理科が1科目だけの生徒は11:10からでOK)
11:10~ 理科1科目目
昼休憩
12:50~ 数ⅠA
14:10~ 数ⅡBC
15:30~ 情報
| 10月27日 | 全国大学受験年鑑 |
|---|
蛍雪時代の臨時増刊号「全国大学受験年鑑 一般選抜ガイド」を入手しました。すべての大学の受験科目や日程、個別・センター出願別の募集人数などが記載されています。大学から取り寄せる募集要項ほど詳しくはありませんが、すべての大学が載っているものでは、これが一番詳しいです。今後、私立大学の併願校を決めていくことと思いますが、参考にしてください。
付属資料として、私立大学の「学部系統別の入試日程カレンダー」がありますので、これも置いておきます。なお、入試日程カレンダーは他にも、地域別のものがありますので、棚には2種類が並びますが、利用し易い方を使ってください。
| 10月26日 | 今週の週課題 |
|---|
今週の過去問演習の課題の準備が整いましたので、対象者はトライしてください。
添削が終わったものは土日に黄ファイルに返却します。返却が翌々週になる場合があります。前週までの模範解答は塾のgoogle driveにあります。(URL:塾長の席の前のQRコードを参照)
【英語の速読】 対象:英文法の課題の中間テスト①まで合格した生徒
今週のテーマは、日韓首脳会談と愛知県豊明市のスマホ条例に関する記事です。問題は以前の5問の正誤問題です。
【英作文の過去問】 対象:英文法の課題の中間テスト①まで合格した生徒
山梨大学の自由英作文です。今回も小論文的なテーマですが、先週よりも長い150語で表現します。
対象:英文法の課題の中間テスト①まで合格した生徒
【数学の過去問】 対象:チャートなどの該当単元の基礎力テストを合格させた生徒
*数学ⅠAⅡB
・ハイレベルは、名古屋大学の図形の性質の問題です。図形の性質の問題は珍しいですので、ぜひ挑戦してみてください。
・スタンダードレベルは、名古屋工業大学の数列の問題です。少しだけ複雑な群数列の問題です。
*数学ⅢC
・ハイレベルは、京都大学の複素数の問題です。与えられた式を図形として捉えることがポイント。
・スタンダードレベルは、山梨大学の積分法の問題です。問題文に沿って解き進めるだけだが、計算ミスなく、解き切りたい。
清楓義塾が考える「受験の極意」と、受験に役立つ「名言・格言」を1ヵ月カレンダーにしました。入塾者にプレゼントしています。