大学受験専門の個人塾
清楓義塾は個別指導形式ですので、塾生たちに直接話をする機会があまりありません。そのため、塾生たちに、今考えてほしいこと、伝えたいことなどを、“応援メール”という形で発信しています。その一部を掲載しますので、参考にしてください。
9月17日 | リスニングテストを実施 |
---|
今度の日曜日と月曜日に、高1・2生対象にリスニングテストを実施します。30分程度で済みますので、全員、いずれかで受験してください。
日程 : 21日(日) 午後3時~ or 22日(月) 午後8時~
いずれも塾に居ない場合は、27日(土)までに個別に受験してください。
9月16日 | 蛍雪時代10月号 |
---|
蛍雪時代10月号を入手しました。スタッフ室に置いておきますので、気分転換のつもりで読んでください。
今回の特集は、「伸び悩みを打破! 解く技術」です。難関大学では個別試験の配点が大きく、個別試験の出来が合否を大きく左右しますが、一般的に記述式の問題で、共通テストよりも難易度も高くなります。それだけに、共通テスト対策とは別のそれなりの対策が必要です。
難関大学を受ける生徒は、できれば10月と11月は2次試験対策に重点を置いて、これまでの基礎基本のインプットの学習から、問題演習を通してアウトプットとなる記述力をつけ、答案作成力を磨いていってください。
付属に、「国公立大学の入試科目・配点一覧」の冊子がついていましたので、それも置いておきますので、参考にしてください。
9月15日 | 駿台模試はムズイ! |
---|
昨日今日の共通テスト模擬、お疲れ様でした。使用したのは駿台の教材ですが、駿台は全統や進研と比べ、問題が難しくなっています。ですから、7月末の「第2回全統共通テスト模試」や9月の「進研共通テスト模試」と比べて今回の得点が低く、ショックを受ける塾生がいるかもしれません。
でも、この難度に慣れてください。確かに、今年の共通テストは駿台の問題よりも簡単でした。しかし、来年は難化すると言われていますし、普段、難し目の問題にあたっておいた方が、本番の問題が簡単に思えてペンがすらすら進むことも十分あり得ます。
今後、本番までに4回実施しますが、大事なのは、徐々にでも点を上げていくことです。そのためにも、落ち込むのは今日だけにして、明日以降は今回の復習をしっかりやって穴を埋めていきましょう。
9月14日 | 今週の週課題 |
---|
今週の週課題の準備が整いましたので、対象者はトライしてください。
【英語の速読】
今週のテーマは、原爆投下から80年となる今年、広島で行われた平和式典に関する記事です。対象者はトライしてください。
対象:英文法の前半の修了テストが終わった生徒
【過去問演習】
*英作文
東京大学の意見陳述型の自由英作文です。2問のうちの1問です。比較的とっつきやすい問題ですので、ぜひ挑戦してみてください。
対象:英文法の基礎力テストを修了
*数学
・ハイレベルは、名古屋大学の確率の問題です。他の受験生と差をつけるためにも、ぜひとも解き切りたい1問です。
・スタンダードレベルは、弘前大学の同じく確率の問題です。反復思考の基本的な問題です。
添削が終わったものは土日に黄ファイルに返却します。1週間以上かかる場合があります。前週までの模範解答は塾のgoogle driveにあります。URLが分からなければ、塾長の席の前にQRコードを掲示してありますので、そこから入ってください。
対象:問題の単元の基礎力テストを修了
9月13日 | 掲示の新聞記事から |
---|
今週1週間分の中高生新聞と日本経済新聞のスクラップ記事を掲載しました。その内容をクイズ形式で紹介しますので、答えは実際に読んで見つけてください。今日はシンプルにいきます。
1.東京都は日本で唯一の1千万人都市ですが、中国には1千万人都市がいくつあると思いますか。驚きです。
2.火星で生命の痕跡となるものが見つかりました。それはどんな過程で見つかったのでしょう。また、生命の痕跡の根拠は何でしょう。
9月11日 | 全統共通テスト模試の成績表の提出を |
---|
高3生は7月末に受けた全統共通テスト模試の成績表が配布される頃かと思います。手元に届いたら、すぐに提出してください。
今回の目標は第1志望校の判定がDを取ることでした。夏休みの大きな成長を考えたら、10月の第3回ではC判定を取れるはずです。11月の共通テストプレではB判定を、そして本番の共通テストのリサーチではA判定を取るべく、引き続き頑張ってください。もし、基礎力テスト関係は終わったけど、なかなか成績に反映されないと悩んでいる生徒はどんどん塾長に相談してください。
9月8日 | 共通テスト模擬を実施 |
---|
高3・卒生は、今度の日曜日と月曜日(祝日)に、共通テスト模擬を実施します。8月に、教材を購入して模擬を受けると言った生徒は、予定しておいてください。
【日曜日】
10:00~ 社会2科目目 (社会が1科目だけの生徒は11:10からでOK)
11:10~ 社会1科目目
昼休憩
12:50~ 国語
14:30~ リーディング
16:00~ リスニング
【月曜日】
10:00~ 理科2科目目 (理科が1科目だけの生徒は11:10からでOK)
11:10~ 理科1科目目
昼休憩
12:50~ 数ⅠA
14:10~ 数ⅡB
15:30~ 情報
教材は土曜日か日曜日に配布します。教材費は来月の授業料と一緒に請求しますので、現金を持ってくる必要はありません。
なお、日・月ですべてを受けられない場合は、21日(土)までに必ず受けてください。
9月7日 | 今週の週課題 |
---|
今週の週課題の準備が整いましたので、対象者はトライしてください。
【英語の速読】
今週のテーマは、デパートのお中元に関する記事です。対象者はトライしてください。
対象:英文法の前半の修了テストが終わった生徒
【過去問演習】
*英作文
静岡大学の意見陳述型の自由英作文です。入試の面接や小論文で問われる内容ですが、頑張って英文にしてみてください。
対象:英文法の基礎力テストを修了
*数学
・ハイレベルは、京都大学の2次関数の問題です。思考力が問われる問題ですので、挑戦してみてください。
・スタンダードレベルは、茨城大学の2次関数の問題です。こちらも思考力が必要です。
添削が終わったものは土日に黄ファイルに返却します。1週間以上かかる場合があります。前週までの模範解答は塾のgoogle driveにあります。URLが分からなければ、塾長の席の前にQRコードを掲示してありますので、そこから入ってください。
対象:問題の単元の基礎力テストを修了
9月6日 | 掲示の新聞記事から |
---|
今週1週間分の中高生新聞と日本経済新聞のスクラップ記事を掲載しました。
8日の月曜日には、自民党の総裁選を前倒しするかどうかが決まります。もし賛成多数なら総裁選挙となり、必然的に首相交代につながります。少数なら、石破首相の続投がほぼ決まります。日本のトップが変わるかもしれないことなので、ぜひ、注目してください。もう一つ、政治関係で注目なのが、今週可決された伊東市長の不信任案の行方です。来週には市議会を解散するか、自らが辞職するかを市長が選択します。もともとはローカルの話題ですが、今や全国区の話題になってしまいました。こちらもぜひ注目です。
9月5日 | 9月の受験生度 |
---|
先日も言いましたが、9月は普通に学校がありますが、意外(?)と基礎力テストを進められるときです。10月以降は中間テストや期末テスト、修学旅行もあり、12月まではなかなか基礎力テストにまで取り組めません。よって、高1・2生は積極的に基礎力テストを進め、基礎固めをしていってください。
今月の昇格対象者には「招待状」という形のメールを送信しました。残念ながら「招待状」が届かなかった生徒も、次月には昇格できるよう頑張ってください。
9月4日 | ボールペン ランキング |
---|
入塾したら、シャープペンシル付きで黒・青・緑・赤の4色ボールペンをプレゼントしています。そして、ボールペンのインクがなくなったら、替え芯もプレゼントしていますが、その替え芯にはこの4色以外にもオレンジを提供しています。赤シートを暗記に利用する生徒は多いと思いますが、同じ「赤」でも赤の芯は見えてしまうけどオレンジは見えないという声を聞き、加えることにしました。知らなかった生徒はぜひ使ってみてください。
さて、8月1ヵ月間のボールペンの芯の交換本数が多かった上位2割の生徒(使用者の中で)を発表します。
21本 - 1名
20本 - 1名
17本 - 1名
16本 - 1名
12本 - 1名
9本 - 1名
8本 - 4名
7本 - 1名
6本 - 1名
5本 - 5名
9月3日 | 8月の通塾日数 |
---|
9月は普通に学校がありますが、夏課題テストも終わった今、中間テストまで時間があることもあり、自分の時間が取れるときです。ということは、一番落ち着いて受験の基礎固めができるときでもあります。引き続き、基礎力テストや語いテストを積極的に進めていってください。
さて、8月の塾の開校日は27日でしたが、17日以上来校した高1・2生を発表します。ちなみに、17日というのは、8月の土日を除いた日数です。
25日 - 高2生:1名
20日 - 高1生:1名
20日 - 高1生:3名
19日 - 高2生:1名
18日 - 高2生:2名、 高1生:1名
17日 - 高2生:4名、 高1生:1名
平均は、高2生が13.4日、高1生が14.6日でした。
9月1日 | 高2生へ 進研模試の成績表の提出を |
---|
新学期が始まり、7月に受けた進研模試の成績表が配布された高校が多いことと思います。配布され次第、塾に提出してください。
2年生は今回の進研模試から、志望校判定が出ています。自分の志望校がAやB判定ならいいですが、DやE判定なら今の努力を続けていては志望校合格におぼつかないということになります。まだ志望校を下げる必要はありませんが、しっかり現実を見て、これからの進め方を一緒に考えましょう。
まずは、早期に基礎を固めること。何事も基礎が大切です。そのためにも、基礎力テストを早く終えてください。
9月1日 | 高1生へ 進研模試の成績表の提出を |
---|
新学期が始まり、7月に受けた進研模試の成績表が配布された高校が多いことと思います。配布されたら、その成績表と〇付けされた解答用紙を塾に提出してください。
1年生は志望校判定というのはありませんし、偏差値を見ても、良いのか悪いのか判断しかねることと思います。
そこで見てほしいデータは、校内順位です。スタッフ室と階段の踊り場に、志望校に合格するには校内上位何パーセントに入りたいかを、高校別に表にして掲示しています。これを参考にし、次の11月の模試に向けて対策を進めましょう。
8月31日 | 今週の週課題 |
---|
今週の週課題の準備が整いましたので、対象者はトライしてください。
【英語の速読】
今週は、中高生新聞に英語記事の記載がないため、週課題も休みとします。
【過去問演習】
*英作文
京都工芸繊維大学の意見陳述型の自由英作文です。若者はなぜ投票率が低いのかを答えさせる問題です。良問ですね。
対象:英文法の基礎力テストを修了
*数学
・ハイレベルは、名古屋大学の指数対数関数の問題です。標準的な問題ですので、完答を目指してください。
・スタンダードレベルは、兵庫県立大学の確率の問題です。(2)は(1)を利用して解きますが、(1)がなくても解きたいところです。
添削が終わったものは土日に黄ファイルに返却します。1週間以上かかる場合があります。前週までの模範解答は塾のgoogle driveにあります。URLが分からなければ、塾長の席の前にQRコードを掲示してありますので、そこから入ってください。
対象:問題の単元の基礎力テストを修了
8月30日 | 掲示の新聞記事から |
---|
今週1週間分の中高生新聞と日本経済新聞のスクラップ記事を掲載しました。その内容をクイズ形式で紹介しますので、答えは実際に読んで見つけてください。
1.韓国の大統領が就任後初の外交に出かけましたが、最初の訪問国に日本を選択しました。歴代の大統領にはなかったことで、それだけ、日本を重視している現れとみてとれます。なぜ、韓国は今、日本に重きを置くのでしょう。
2.三菱商事が洋上風力発電から撤退しました。国が最も力を入れていることなのに、なぜ、撤退したのでしょう。今後、他の企業も撤退しないようにするには、国にどんな政策が必要なのでしょう。
8月27日 | 明日からの時間割 |
---|
ほとんどの学校は明日から2学期が始まります。それに伴い、塾は明日から通常の時間割に戻ります。「せっかく雨の中、朝10時に塾に行ったのに開いてなかった」ということがないようにしてください。
受験生を除けば、どの学年もすぐに夏課題のテストなどがありますが、それが終われば、9月は比較的、フリーな時間を確保できるときです。よって、夏休み同様、塾の基礎力テストを積極的に進めていってください。
【明日からの時間割】
月~金曜日 15:00~22:30
土曜日 13:30~22:30
日曜日・祝日 10:00~17:00
8月24日 | 今週の週課題 |
---|
今週の週課題の準備が整いましたので、対象者はトライしてください。
【英語の速読】
今週のテーマは、長嶋茂雄氏の死去の記事と、イスラエルのイランへの空爆に関する記事です。対象者はトライしてください。
対象:英文法の前半の修了テストが終わった生徒
【過去問演習】
*英作文
弘前大学の意見陳述型の自由英作文です。日本語でも大変な問題のように思います。
対象:英文法の基礎力テストを修了
*数学
・ハイレベルは、東京大学の2次関数・図形と方程式の問題です。面倒ではありますが、(a,b)の存在範囲を考えるだけの問題ですので、挑戦してみてください。
・スタンダードレベルは、千葉大学の微積の問題です。計算量が多い問題ですので、計算ミスには注意を。
添削が終わったものは土日に黄ファイルに返却します。1週間以上かかる場合があります。前週までの模範解答は塾のgoogle driveにあります。URLが分からなければ、塾長の席の前にQRコードを掲示してありますので、そこから入ってください。
対象:問題の単元の基礎力テストを修了
8月23日 | 掲示の新聞記事から |
---|
今週1週間分の中高生新聞と日本経済新聞のスクラップ記事を掲載しました。その内容をクイズ形式で紹介しますので、答えは実際に読んで見つけてください。
1.今回は、エネルギーに関する記事が3つありました。一つは、脱炭素のエネルギーとして注目された洋上風力発電から離脱する企業が出たことですが、その理由は何でしょう。また、石油に代わるエネルギーとして注目されているのは、何と何でしょう?
2.スーツケースの路上放置が問題になっています。誰がどんな目的で捨てるのでしょう?
3.小中学生の学力低下が顕著のようです。その原因は何でしょう?
8月22日 | 今月の推薦図書の紹介 |
---|
今月のニュースレターで書いた3冊の推薦図書を紹介します。
1冊目は『一気に流れがわかる 世界史』(秋田総一郎)です。世界史は過去数千年「となり・となりの法則」でその中心を移動させてきました。大きな流れをざっくりとらえることで世界史が世界史として見えてきます。
2冊目は、『人生に悩んだら「日本史」に聞こう』(白駒妃登美&ひすいこたろう)で、日本史上で活躍した先人たちのエピソードから学び、生きるヒントにしようという本です。気軽に読んで、人物を通して歴史を好きになりましょう。
3冊目は、『僕たちが何者でもなかった頃の話をしよう』(永田和宏他)です。現代の偉人といえるような人たちにもさまざまな困難や苦労がありました。そこをなんとか切り抜け次への力に変えてきた彼らから、私たちも何かきっと学べることがあるはずです。
8月21日 | 蛍雪時代 2つの付録 |
---|
蛍雪時代8月号には、「合格難易度データ」と「私立大学 入試科目・配点一覧」が付録としてついていました。これもスタッフ室に展示しておきますので、参考にしてください。
「合格難易度データ」には、駿台と河合塾が算出した全国の大学の学部学科ごとの合格難易度が、国公立大学は得点率で、私立大学は偏差値で示されています。国公立大学の得点率はあまり予備校による差はありませんが、私立大学の偏差値は駿台と河合塾とでは大きく異なります。自分の偏差値を河合塾の全統模試で知った場合は河合塾のデータを、駿台の模試で知った場合は駿台のデータを参考にしてください。
8月20日 | 蛍雪時代9月号 |
---|
蛍雪時代9月号を入手しましたので、また、休憩のときにでもスタッフ室で読んでください。
今回の特集は、「過去問と模試で照らす! 後半の学習ルート」です。共通テストまで残り5ヵ月、「間に合うのかな?」とか、「合格できるのかな~?」といった不安が頭をよぎることが多くなってきた受験生もいるのではないでしょうか。9月からは、応用問題や過去問などのアウトプット中心の学習になっていきます。国公立大学・私立大学別、教科別にこれからやるべきことが書かれていますので、ぜひ参考にしてください。
8月17日 | 今週の週課題 |
---|
今週の週課題の準備が整いましたので、対象者はトライしてください。
【英語の速読】
今週のテーマは、弥生遺跡の御朱印巡りの話題です。共通テストでも出そうな問題ですね。
対象:英文法の前半の修了テストが終わった生徒
【過去問演習】
*英作文
鹿児島大学の意見陳述型の自由英作文です。
対象:英文法の基礎力テストを修了
*数学
・ハイレベルは、一橋大学の集合・整数の問題です。問題はシンプル、なかなかの良問です。
・スタンダードレベルは、香川大学の2次関数の問題です。基本問題です。完答を目指してください。
添削が終わったものは土日に黄ファイルに返却します。1週間以上かかる場合があります。前週までの模範解答は塾のgoogle driveにあります。URLが分からなければ、塾長の席の前にQRコードを掲示してありますので、そこから入ってください。
対象:問題の単元の基礎力テストを修了
8月16日 | 掲示の新聞記事から |
---|
今週1週間分の中高生新聞と日本経済新聞のスクラップ記事を掲載しました。
これから大学生になるみんなに関係した記事が2つありました。一つは東京にある県人寮(学生会館)のこと。県人寮とは、その県の出身の大学生だけが入ることができる寮のことで、静岡県人寮(静岡県学生会館)もあります。昔からある県人寮だけど、以前は男子学生しか受け入れてなかったところがほとんど。しかし、最近は女子学生も入れるようになった寮が多くなってきたということが記事になっていました。もう一つは、デジタル学生証のこと。デジタル学生証になるといろいろ便利になるようです。
モチベーションを上げるためにも、大学生になったときのことをいろいろ妄想してみてください。
8月10日 | 今週の週課題 |
---|
今週の週課題の準備が整いましたので、対象者はトライしてください。
【英語の速読】
今週のテーマは、言葉が通じない外国人に地域防災をどう伝えるか、熊本県の取り組みが紹介されています。
対象:英文法の前半の修了テストが終わった生徒
【過去問演習】
*英作文
大阪大学のエッセイ型の自由英作文です。
対象:英文法の基礎力テストを修了
*数学
・ハイレベルは、浜松医科大学の式と証明・三角関数の問題です。
・スタンダードレベルは、筑波大学の数列の問題です。
添削が終わったものは黄ファイルに返却済みです。前週までの模範解答は塾のgoogle driveにあります。URLが分からなければ、塾長の席の前にQRコードを掲示してありますので、そこから入ってください。
対象:問題の単元の基礎力テストを修了
8月9日 | 掲示の新聞記事から |
---|
今週1週間分の中高生新聞と日本経済新聞のスクラップ記事を掲載しました。その内容をクイズ形式で紹介しますので、答えは実際に読んで見つけてください。
1.今年はあまりの暑さで野菜の生育が悪かったり魚の漁獲量が少なかったりで、生鮮食品の値段が上がっています。今後、こうしたインフレが起きないよう、どんな対策が考えられているでしょう。
2.スポーツ界では、様々なデータを活用して、技術力の向上が図られていますが、今では、高校野球もしかりです。しかも、技術面のみならず、メンタル面のデータ活用も行われているようです。どのように行われているのでしょう。
8月8日 | 基礎力テストの進捗状況を掲示 |
---|
これまでスタッフ室と階段の2ヵ所に、高2・3生のみ、英文法・古典文法・数学の基礎力テストのどこまで進んでいるかを示すグラフを掲示していましたが、この8月から、高1生も掲示するようにしました(高3生の掲示は止めましたが)。シールが貼ってある単元が修得済みを表し、上に記載されている塾生ほど、修得数が多いことを示しています。自分がどの位置にいるかを見るようにしてください。
英文法・古典文法・数学の基礎力テスト、及び、既に掲示してある英単語テストはその名前の通り、大学受験の基礎中の基礎となる課題のテストです。これを早期に終えることが、大学受験で志望校に合格するためには必須となります。修得した単元が多い生徒は他の生徒を引っ張るつもりで、遅れている生徒は先を走る生徒に追いつくつもりで、頑張ってください。
8月8日 | ボールペン ランキング |
---|
夏休みに入り、替え芯の消費が多くなってきました。チェック用紙には15本まで記入できるようにしていますが、収まらなかったら欄外に?を書いてください。
さて、7月1ヵ月間のボールペンの芯の交換本数が多かった上位2割の生徒(使用者の中で)を発表します。
18本 - 1名
14本 - 2名
13本 - 2名
9本 - 2名
7本 - 2名
6本 - 2名
5本 - 2名
4本 - 2名
8月6日 | 8月の受験生度 |
---|
夏休みになって10日ほどが経ちますが、充実した夏休みが送れていますか? 外はうだるような暑さで大変ですが、塾の中は快適です。夏休みの残りの期間、充実した日々を送ってください。学校の 夏課題だけでなく、塾の基礎力テストもお忘れなく。
では、
暑い夏をより熱く!
頑張っていきましょう。
今月の昇格対象者には「招待状」という形のメールを送信しました。残念ながら「招待状」が届かなかった生徒も、次月には昇格できるよう頑張ってください。
8月5日 | 共通テスト体験会 |
---|
高1・2生は今度の日曜日(8月10日)、共通テストの過去問を使った「共通テスト体験会」を実施します。受験は必須ですので、必ず期間内に受けてください。
なお、
・本日程で都合が悪い場合は、明日~16日(土)で個別に受けてください。
・私大専願の場合は、入試で課されない科目(数学or国語)は受けなくていいです。
・数ⅡBCは希望者とします。受験希望者は塾長まで申し出てください。
【対象】
・高1生 - リーディング・リスニング
・高2生 - リーディング・リスニング・国語・数ⅠA:・数ⅡBC(希望者)
【時間割】
*高1生
12:50までに登校
13:00~14:20 リーディング
14:30~15:00 リスニング
*高2生
11:30までに登校
11:40~12:50 数ⅠA
13:00~14:20 リーディング
14:30~15:00 リスニング
15:10~16:40 国語
8月3日 | 今週の週課題 |
---|
今週の週課題の準備が整いましたので、対象者はトライしてください。
【英語の速読】
今週のテーマは、ベトナム戦争の傷跡についてです。全部で368語ですので、3分4秒を目標に取り組んでください。
対象:英文法の前半の修了テストが終わった生徒
【過去問演習】
*英作文
熊本大学の意見陳述型の自由英作文です。
対象:英文法の基礎力テストを修了
*数学
・ハイレベルは、東北大学のベクトルの問題です。
・スタンダードレベルは、東京女子大学のベクトルの問題です。
前週までの模範解答は塾のgoogle driveにあります。URLが分からなければ、塾長の席の前にQRコードを掲示してありますので、そこから入ってください。
対象:問題の単元の基礎力テストを修了
8月2日 | 掲示の新聞記事から |
---|
今週1週間分の中高生新聞と日本経済新聞のスクラップ記事を掲載しました。今週は次のような記事が載っています。
1.風邪薬や湿布薬などが保険適用から除外するかどうかが検討されています。それによるメリット・デメリットは何でしょう。
2.三ケ日みかん、美味しいですね。さすが地元のみかんです。全国的にもブランドが浸透してきていますが、どんなブランド戦略をとったのでしょう。
3.1986年、福井市の中3生が殺害された事件で逮捕され、刑を終えて出所した前川さんですが、再審で無罪が確定しました。そこにはどんな経緯があったのでしょう。
8月1日 | 7月の通塾日数 |
---|
夏休みに入って2週間、そろそろ学校の課題が終わった生徒もいるのではないでしょうか。まだという生徒は早めに終わらせてしまいましょう。そして、塾の基礎力テストもどんどん進めてください。それが受験勉強につながりますので。
猛暑の日々が続きますが、
暑い夏をより熱く!
頑張りましょう。
さて、7月の塾の開校日は29日でしたが、21日以上来校した高1・2生を発表します。ちなみに、21日というのは、7月の土日と塾の休みを除いた日数です。
25日 - 高2生:1名 、 高1生:2名
23日 - 高1生:2名
21日 - 高2生:2名
平均は、高2生が14.6日、高1生が14.4日でした。
清楓義塾が考える「受験の極意」と、受験に役立つ「名言・格言」を1ヵ月カレンダーにしました。入塾者にプレゼントしています。