大学受験専門の個人塾

せいふう       ぎじゅく

清 楓 義 塾

受付時間

平 日
15:00~22:00
日・祝
10:00~17:00

お気軽にお問合せください

053-458-1041

塾長から受験生たちへの「応援メール」

 清楓義塾は個別指導形式ですので、塾生たちに直接話をする機会があまりありません。そのため、塾生たちに、今考えてほしいこと、伝えたいことなどを、“応援メール”という形で発信しています。その一部を掲載しますので、参考にしてください。

8月30日

掲示の新聞記事から

 今週1週間分の中高生新聞と日本経済新聞のスクラップ記事を掲載しました。その内容をクイズ形式で紹介しますので、答えは実際に読んで見つけてください。

1.韓国の大統領が就任後初の外交に出かけましたが、最初の訪問国に日本を選択しました。歴代の大統領にはなかったことで、それだけ、日本を重視している現れとみてとれます。なぜ、韓国は今、日本に重きを置くのでしょう。

2.三菱商事が洋上風力発電から撤退しました。国が最も力を入れていることなのに、なぜ、撤退したのでしょう。今後、他の企業も撤退しないようにするには、国にどんな政策が必要なのでしょう。

8月27日

明日からの時間割

 ほとんどの学校は明日から2学期が始まります。それに伴い、塾は明日から通常の時間割に戻ります。「せっかく雨の中、朝10時に塾に行ったのに開いてなかった」ということがないようにしてください。

 受験生を除けば、どの学年もすぐに夏課題のテストなどがありますが、それが終われば、9月は比較的、フリーな時間を確保できるときです。よって、夏休み同様、塾の基礎力テストを積極的に進めていってください

【明日からの時間割】

 月~金曜日 15:00~22:30

 土曜日 13:30~22:30

 日曜日・祝日 10:00~17:00

8月24日

今週の週課題

 今週の週課題の準備が整いましたので、対象者はトライしてください。

【英語の速読】

 今週のテーマは、長嶋茂雄氏の死去の記事と、イスラエルのイランへの空爆に関する記事です。対象者はトライしてください。

対象:英文法の前半の修了テストが終わった生徒

【過去問演習】

*英作文

 弘前大学の意見陳述型の自由英作文です。日本語でも大変な問題のように思います。

 対象:英文法の基礎力テストを修了

*数学

 ・ハイレベルは、東京大学の2次関数・図形と方程式の問題です。面倒ではありますが、(a,b)の存在範囲を考えるだけの問題ですので、挑戦してみてください。

 ・スタンダードレベルは、千葉大学の微積の問題です。計算量が多い問題ですので、計算ミスには注意を。 

 添削が終わったものは土日に黄ファイルに返却します。1週間以上かかる場合があります。前週までの模範解答は塾のgoogle driveにあります。URLが分からなければ、塾長の席の前にQRコードを掲示してありますので、そこから入ってください。

 対象:問題の単元の基礎力テストを修了

8月23日

掲示の新聞記事から

 今週1週間分の中高生新聞と日本経済新聞のスクラップ記事を掲載しました。その内容をクイズ形式で紹介しますので、答えは実際に読んで見つけてください。

1.今回は、エネルギーに関する記事が3つありました。一つは、脱炭素のエネルギーとして注目された洋上風力発電から離脱する企業が出たことですが、その理由は何でしょう。また、石油に代わるエネルギーとして注目されているのは、何と何でしょう?

2.スーツケースの路上放置が問題になっています。誰がどんな目的で捨てるのでしょう?

3.小中学生の学力低下が顕著のようです。その原因は何でしょう?

8月22日

今月の推薦図書の紹介

 今月のニュースレターで書いた3冊の推薦図書を紹介します。

 1冊目は『一気に流れがわかる 世界史』(秋田総一郎)です。世界史は過去数千年「となり・となりの法則」でその中心を移動させてきました。大きな流れをざっくりとらえることで世界史が世界史として見えてきます。

 2冊目は、『人生に悩んだら「日本史」に聞こう』(白駒妃登美&ひすいこたろう)で、日本史上で活躍した先人たちのエピソードから学び、生きるヒントにしようという本です。気軽に読んで、人物を通して歴史を好きになりましょう。

 3冊目は、『僕たちが何者でもなかった頃の話をしよう』(永田和宏他)です。現代の偉人といえるような人たちにもさまざまな困難や苦労がありました。そこをなんとか切り抜け次への力に変えてきた彼らから、私たちも何かきっと学べることがあるはずです。

8月21日

蛍雪時代 2つの付録

 蛍雪時代8月号には、「合格難易度データ」と「私立大学 入試科目・配点一覧」が付録としてついていました。これもスタッフ室に展示しておきますので、参考にしてください。

 「合格難易度データ」には、駿台と河合塾が算出した全国の大学の学部学科ごとの合格難易度が、国公立大学は得点率で、私立大学は偏差値で示されています。国公立大学の得点率はあまり予備校による差はありませんが、私立大学の偏差値は駿台と河合塾とでは大きく異なります。自分の偏差値を河合塾の全統模試で知った場合は河合塾のデータを、駿台の模試で知った場合は駿台のデータを参考にしてください。

8月20日

蛍雪時代9月号

 蛍雪時代9月号を入手しましたので、また、休憩のときにでもスタッフ室で読んでください。

 今回の特集は、「過去問と模試で照らす! 後半の学習ルート」です。共通テストまで残り5ヵ月、「間に合うのかな?」とか、「合格できるのかな~?」といった不安が頭をよぎることが多くなってきた受験生もいるのではないでしょうか。9月からは、応用問題や過去問などのアウトプット中心の学習になっていきます。国公立大学・私立大学別、教科別にこれからやるべきことが書かれていますので、ぜひ参考にしてください。

8月17日

今週の週課題

今週の週課題の準備が整いましたので、対象者はトライしてください。

【英語の速読】

 今週のテーマは、弥生遺跡の御朱印巡りの話題です。共通テストでも出そうな問題ですね。

対象:英文法の前半の修了テストが終わった生徒

【過去問演習】

英作文

 鹿児島大学の意見陳述型の自由英作文です。

 対象:英文法の基礎力テストを修了

数学

 ・ハイレベルは、一橋大学の集合・整数の問題です。問題はシンプル、なかなかの良問です。

 ・スタンダードレベルは、香川大学の2次関数の問題です。基本問題です。完答を目指してください。 

 添削が終わったものは土日に黄ファイルに返却します。1週間以上かかる場合があります。前週までの模範解答は塾のgoogle driveにあります。URLが分からなければ、塾長の席の前にQRコードを掲示してありますので、そこから入ってください。

 対象:問題の単元の基礎力テストを修了

8月16日

掲示の新聞記事から

 今週1週間分の中高生新聞と日本経済新聞のスクラップ記事を掲載しました。

 これから大学生になるみんなに関係した記事が2つありました。一つは東京にある県人寮(学生会館)のこと。県人寮とは、その県の出身の大学生だけが入ることができる寮のことで、静岡県人寮(静岡県学生会館)もあります。昔からある県人寮だけど、以前は男子学生しか受け入れてなかったところがほとんど。しかし、最近は女子学生も入れるようになった寮が多くなってきたということが記事になっていました。もう一つは、デジタル学生証のこと。デジタル学生証になるといろいろ便利になるようです。

 モチベーションを上げるためにも、大学生になったときのことをいろいろ妄想してみてください。

8月10日

今週の週課題

 今週の週課題の準備が整いましたので、対象者はトライしてください。

【英語の速読】

 今週のテーマは、言葉が通じない外国人に地域防災をどう伝えるか、熊本県の取り組みが紹介されています。

対象:英文法の前半の修了テストが終わった生徒

【過去問演習】

*英作文

 大阪大学のエッセイ型の自由英作文です。

 対象:英文法の基礎力テストを修了

*数学

 ・ハイレベルは、浜松医科大学の式と証明・三角関数の問題です。

 ・スタンダードレベルは、筑波大学の数列の問題です。 

 添削が終わったものは黄ファイルに返却済みです。前週までの模範解答は塾のgoogle driveにあります。URLが分からなければ、塾長の席の前にQRコードを掲示してありますので、そこから入ってください。

 対象:問題の単元の基礎力テストを修了

8月9日

掲示の新聞記事から

 今週1週間分の中高生新聞と日本経済新聞のスクラップ記事を掲載しました。その内容をクイズ形式で紹介しますので、答えは実際に読んで見つけてください。

1.今年はあまりの暑さで野菜の生育が悪かったり魚の漁獲量が少なかったりで、生鮮食品の値段が上がっています。今後、こうしたインフレが起きないよう、どんな対策が考えられているでしょう。

2.スポーツ界では、様々なデータを活用して、技術力の向上が図られていますが、今では、高校野球もしかりです。しかも、技術面のみならず、メンタル面のデータ活用も行われているようです。どのように行われているのでしょう。

8月8日

基礎力テストの進捗状況を掲示

 これまでスタッフ室と階段の2ヵ所に、高2・3生のみ、英文法・古典文法・数学の基礎力テストのどこまで進んでいるかを示すグラフを掲示していましたが、この8月から、高1生も掲示するようにしました(高3生の掲示は止めましたが)。シールが貼ってある単元が修得済みを表し、上に記載されている塾生ほど、修得数が多いことを示しています。自分がどの位置にいるかを見るようにしてください。

 英文法・古典文法・数学の基礎力テスト、及び、既に掲示してある英単語テストはその名前の通り、大学受験の基礎中の基礎となる課題のテストです。これを早期に終えることが、大学受験で志望校に合格するためには必須となります。修得した単元が多い生徒は他の生徒を引っ張るつもりで、遅れている生徒は先を走る生徒に追いつくつもりで、頑張ってください。

8月8日

ボールペン ランキング

 夏休みに入り、替え芯の消費が多くなってきました。チェック用紙には15本まで記入できるようにしていますが、収まらなかったら欄外に?を書いてください。

 さて、7月1ヵ月間のボールペンの芯の交換本数が多かった上位2割の生徒(使用者の中で)を発表します。

18本 - 1名 

14本 - 2名 

13本 - 2名

9本 - 2名 

7本 - 2名

6本 - 2名

5本 - 2名

4本 - 2名

8月6日

8月の受験生度

 夏休みになって10日ほどが経ちますが、充実した夏休みが送れていますか? 外はうだるような暑さで大変ですが、塾の中は快適です。夏休みの残りの期間、充実した日々を送ってください。学校の 夏課題だけでなく、塾の基礎力テストもお忘れなく。

 では、

  暑い夏をより熱く!

頑張っていきましょう。

 今月の昇格対象者には「招待状」という形のメールを送信しました。残念ながら「招待状」が届かなかった生徒も、次月には昇格できるよう頑張ってください。

8月5日

共通テスト体験会

 高1・2生は今度の日曜日(8月10日)、共通テストの過去問を使った「共通テスト体験会」を実施します。受験は必須ですので、必ず期間内に受けてください。

 なお、

・本日程で都合が悪い場合は、明日~16日(土)で個別に受けてください。

・私大専願の場合は、入試で課されない科目(数学or国語)は受けなくていいです。

・数ⅡBCは希望者とします。受験希望者は塾長まで申し出てください。

【対象】

 ・高1生 - リーディング・リスニング

 ・高2生 - リーディング・リスニング・国語・数ⅠA:・数ⅡBC(希望者)

【時間割】

*高1生

 12:50までに登校

 13:00~14:20 リーディング

 14:30~15:00 リスニング

*高2生

 11:30までに登校

 11:40~12:50 数ⅠA

 13:00~14:20 リーディング

 14:30~15:00 リスニング

 15:10~16:40 国語

8月3日

今週の週課題

 今週の週課題の準備が整いましたので、対象者はトライしてください。

英語の速読

 今週のテーマは、ベトナム戦争の傷跡についてです。全部で368語ですので、3分4秒を目標に取り組んでください。

対象:英文法の前半の修了テストが終わった生徒

過去問演習

英作文

 熊本大学の意見陳述型の自由英作文です。

 対象:英文法の基礎力テストを修了

数学

 ・ハイレベルは、東北大学のベクトルの問題です。

 ・スタンダードレベルは、東京女子大学のベクトルの問題です。 

 前週までの模範解答は塾のgoogle driveにあります。URLが分からなければ、塾長の席の前にQRコードを掲示してありますので、そこから入ってください。

 対象:問題の単元の基礎力テストを修了

8月2日

掲示の新聞記事から

 今週1週間分の中高生新聞と日本経済新聞のスクラップ記事を掲載しました。今週は次のような記事が載っています。

1.風邪薬や湿布薬などが保険適用から除外するかどうかが検討されています。それによるメリット・デメリットは何でしょう。

2.三ケ日みかん、美味しいですね。さすが地元のみかんです。全国的にもブランドが浸透してきていますが、どんなブランド戦略をとったのでしょう。

3.1986年、福井市の中3生が殺害された事件で逮捕され、刑を終えて出所した前川さんですが、再審で無罪が確定しました。そこにはどんな経緯があったのでしょう。

8月1日

7月の通塾日数

 夏休みに入って2週間、そろそろ学校の課題が終わった生徒もいるのではないでしょうか。まだという生徒は早めに終わらせてしまいましょう。そして、塾の基礎力テストもどんどん進めてください。それが受験勉強につながりますので。

猛暑の日々が続きますが、

暑い夏をより熱く!

 頑張りましょう。

 さて、7月の塾の開校日は29日でしたが、21日以上来校した高1・2生を発表します。ちなみに、21日というのは、7月の土日と塾の休みを除いた日数です。

 25日 - 高2生:1名 、 高1生:2名

 23日 - 高1生:2名

 21日 - 高2生:2名

平均は、高2生が14.6日、高1生が14.4日でした。

7月29日

今後の共通テスト模擬

 共通テスト体験会の成績表は近いうちに返却しますので、少し待ってください。

 共通テストは基礎ができているからといって、それがそのまま点に結び付くとは言えません。共通テストに対応できるようにするには、同形式・同難易度の実戦問題集をたくさんこなして慣れることが何より重要です。そのため、塾では9月以降、駿台の共通テスト用実戦問題集を使って、理科社会も含めた共通テスト模擬を5回実施していきます。 

  第1回:9月、第2回:11月、第3回:12月、第4回・第5回:1月 を予定

 国公立大学受験者は全員受験でお願いします。私立大学専願生は希望者としますが、共通テスト受験予定者は慣れるためにも、積極的に参加してください。教材を一括購入しますので、後日、購入の有無を確認します(費用は実費)

7月28日

蛍雪時代 臨時増刊号

 蛍雪時代の臨時増刊号「全国大学内容案内号 自分らしい大学選び オールガイド 見せます。日本の大学799校」を入手しました。

 これには、大学のそれぞれの学部でどんなことが学べるか、卒業後はどんなところに進んでいるか、また、各大学の難易度、入試科目と配点などが記載されています。ホームページほど詳しくはありませんが、他の大学と簡単に比較できるなどの利便性もありますので、参考にしてください。

7月27日

今週の週課題

 今週の週課題の準備が整いましたので、対象者はトライしてください。先々週に続き、先週も添削が間に合っていません。申し訳ありませんが、もう少し時間をください。

【英語の速読】

 今週のテーマは、「香港の中国化」と「マイナ保険証」です。時事問題のつもりで取り組んでください。

対象:英文法の前半の修了テストが終わった生徒

【過去問演習】

*英作文

 弘前大学の意見陳述型の自由英作文です。テーマが「gender equality」に関することで、普段、こうした知識をインプットし、考えているかどうかが出来を左右しそうです。

 対象:英文法の基礎力テストを修了

*数学

 ・ハイレベルは、大阪大学の図形と方程式の問題です。

 ・スタンダードレベルは、新潟大学のベクトルの問題です。 

 前週までの模範解答は塾のgoogle driveにあります。URLが分からなければ、塾長の席の前にQRコードを掲示してありますので、そこから入ってください。

 対象:問題の単元の基礎力テストを修了

7月26日

掲示の新聞記事から

 今週1週間分の中高生新聞と日本経済新聞のスクラップ記事を掲載しました。

 今週の掲示物には石破首相の顔のアップが2つも載っています。その2つは何と何の記事か分かりますか? 一つは大きな成果として石破首相にとってはプラスになりますが、もう一つは石破首相にとってはマイナスになるもので、もしかしたら首相交代にまで発展しかねないものです。しばらく政界から目が離せません。参院選で大躍進した参政党の動向も含め、日本の将来に関わることですので、今後もしっかり見ていきましょう。

7月25日

蛍雪時代8月号

 蛍雪時代8月号を入手しました。今回の特集は、「夏休み 伸びる人 伸びない人の分かれ目」です。

夏休みに入って1週間になりますが、夏休みの学習は予定通り進んでいますか? 「夏を制するものは受験を制す」とか、「夏は受験の天王山」と言われるように、受験生たちにとっても高1・2生たちにとっても、2学期からの伸びを大きく左右する大切な時間です。

 夏休みの5週間は、無駄に過ごせばあっという間ですが、何かを成すには十分過ぎる時間です。高3生は1日12時間、高2生は8時間、高1生は6時間の学習時間を目安に、課題や受験勉強に取り組んでください。

7月23日

大学の過去問教材の選び方

 秋からは本格的に国公立大学や私立大学の個別試験の過去問に挑戦していくことになります。塾には全国の大学の過去問教材、通常「赤本」を置いています。また、数は少ないですが、駿台の「青本」もあります。基本的に、大学の過去問はこの2種類から選ぶことになります。

 選択の条件としては、自分の志望校の「青本」があれば「青本」を、なければ「赤本」を購入してください。それは、「青本」の方が解説が詳しいからです。しかし、出版されているのは難関大学だけです。

 もう1つ、「○〇大の英語 25年分」や「〇〇大 英語 入試詳解 25年」という問題集がありますが、これは「志望校は難関大学1択」だというならやるのもいいかもしれませんが、そうでなければ負担が大き過ぎるので、止めた方がいいかと思います。

7月20日

今週の週課題

 今週の週課題の準備が整いましたので、対象者はトライしてください。先週から、急に基礎力テストや過去問演習の提出が増え、添削が間に合っていません。申し訳ありませんが、もう少し時間をください。

英語の速読

 今週のテーマは、ペット葬です。全部で387語ですので、313秒を目標に取り組んでください。

対象:英文法の前半の修了テストが終わった生徒

過去問演習

英作文

 名古屋市立大学の意見陳述型の自由英作文です。

 対象:英文法の基礎力テストを修了

数学

 ・ハイレベルは、名古屋大学の式と証明・微積分の問題です。

 ・スタンダードレベルは、香川大学の三角関数の問題です。 

 前週までの模範解答は塾のgoogle driveにあります。URLが分からなければ、塾長の席の前にQRコードを掲示してありますので、そこから入ってください。

 対象:問題の単元の基礎力テストを修了

7月19日

掲示の新聞記事から

 今週1週間分の中高生新聞と日本経済新聞のスクラップ記事を掲載しました。

 明日は参議院選挙の日ですが、今回、突如として、外国人規制に関することが争点になりました。それは、外国人が多くなったために治安が悪化していると感じている人が多いからかもしれませんが、グラフを見ると、必ずしもそうとは言えないようです。ぜひ、参考にしてください。

 また、今日は土用丑の日で、ウナギの消費量が一番多いです。数年後には完全養殖のウナギが食卓に並びそうですが、現在行われている企業や大学での取り組みを見てください。

7月18日

共通テストの実戦問題集の選び方

 実戦問題集とは、予備校などが共通テストを想定して作った問題集です。河合の「黒本(共通テスト総合問題集)」、駿台の「青本」、Z会の「緑本」、代ゼミの「白本」があります。

 塾では9月から来年1月までに、駿台の「青本」を利用した"共通テスト模擬"を実施しますので、自分でも他の実戦問題集に挑戦する場合は、それ以外を購入してください。

 購入する際の目安は、

★難関大学を受験する場合 - やや難しめのZ会の「緑本」

★中堅大学を受験する場合 - やや易しめの河合塾の「黒本」

★難関大学を受験するつもりだが夏休みなど早い時期から共通テスト形式に慣れていきたい場合    - 初めに河合塾の(黒本)」、その後に、Z会の「緑本」にもトライ

7月17日

共通テストの過去問問題集の選び方 その2

 国語だけ、厚めの過去問問題集を推奨するのには2つの理由があります。

 1つは、これまでの共通テストの国語はセンター試験とあまり変わっていないからです。もう1つは、実戦問題集はどうしても問題やその解答解説に「?」がつくものがあるからです。その点、共通テストもセンター試験も、とてもよく練られていますので練習になります。

 そうは言っても、共通テストの国語には実用的な文章が加わりましたので、実戦問題集にはよりたくさん取り組んでおくようにしたいものです。ですので、時間はあるから、国語にしっかり取り組んでおきたいという場合は厚い方を、そうでない場合は薄い方を選ぶようにしてください。

 なお、15回分を購入する際は、河合出版の「共通テスト 過去問レビュー(通称 黒本)(10年13回分)」を購入してください。

7月16日

共通テストの過去問問題集の選び方 その1

 共通テストの過去問と称される問題集には、6回程度の薄めの問題集と、15回程度収録された集めの問題集の2種類があります。分厚いものには共通テストだけでなく、センター試験の過去問も含まれます。共通テストはセンター試験とは大きく形式が異なりますので、分厚い共通テスト過去問ではなく、6回程度の薄めの過去問がお薦めです。

 ただし、国語だけは特に苦手で何とかしたいという場合は、分厚いのもありです。その理由は明日書きます。

7月15日

過去問教材・実戦問題集の選び方

 これまで基礎基本を固めてきて、順調にいけば、秋には共通テストの過去問や実戦問題集、また、国公立大学や私立大学の過去問に積極的に挑戦していくことになります。ということで本屋に行くと、たくさんの種類があってどれを買えばいいのか迷ってしまいます。そこで、数回にわたって

・共通テストの過去問

・共通テストの実戦問題集

・大学の個別試験の過去問題集

で、推奨する教材を書いていきますので、参考にしてください。

7月14日

共通テスト体験会

 既にホワイトボードに明記しましたが、次の要領で、高3・卒生対象に共通テストの過去問を使って「共通テスト体験会」を実施しますので、高3・卒生は全員受験してください。

【日 程】 下記日程で都合が悪い場合は、26日(土)までに個別に受けること

7月20日(日)

 9:50~11:10 リーディング

11:20~11:50 リスニング

 昼休憩

12:30~14:00 国語

14:10~15:20 数ⅠA

15:30~16:40 数ⅡBC

7月13日

今週の週課題

 今週の週課題の準備が整いましたので、対象者はトライしてください。先週から、数学は旧帝大と東科大・一橋・早稲田・慶應・医学科をターゲットとしたハイレベルの問題と、その他の大学をターゲットとしたスタンダードレベルの問題の2題を出題しています。どちらも、基礎力テストを終えた単元なら誰でも挑戦できますので、積極的にトライしてみてください。

【英語の速読】

 今週のテーマは、アニメの舞台となった地方を訪れる外国人が増えている記事です。浜松市役所のエバンゲリオンの立像もその類ですよね。

対象:英文法の前半の修了テストが終わった生徒

【過去問演習】

*英作文

 琉球大学の説明・描写型の自由英作文です。

 対象:英文法の基礎力テストを修了

*数学

 ・ハイレベルは、早稲田大学の確率の問題です。

 ・スタンダードレベルは、富山大学の2次関数の問題です。 

 前週までの模範解答は塾のgoogle driveにあります。URLが分からなければ、塾長の席の前にQRコードを掲示してありますので、そこから入ってください。

 対象:問題の単元の基礎力テストを修了

7月12日

掲示の新聞記事から

 今週1週間分の中高生新聞と日本経済新聞のスクラップ記事を掲載しました。その内容をクイズ形式で紹介しますので、答えは実際に読んで見つけてください。

1.「二期作」という言葉を聞いたことがありますよね。「二毛作」のお米版ですが。最近、「再生二期作」という特別な「二期作」の手法への取り組みが始まったようです。それは、どんな「二期作」でしょう。

2.来週あたりに、通信簿をもらうことでしょう。そこに「主体性」という評価欄がありますが、その評価に納得ができなかったり、悩んだりした生徒もいることでしょう。どうやら、文科省はこの比率を下げることを検討しているようです。その背景には何があるのでしょう。

7月11日

「情報Ⅰ」の共通テスト対策

 高3生の皆さん、共通テスト「情報Ⅰ」の対策はしていますか? 学校の定期テスト対策はしてきたけど、受験勉強としてはほとんどしていないという塾生が多いことと思います。そんな塾生のために、市販教材を使った対策を提案します。

 まず、定期テストでもほとんど対策をしてこなかった、とにかく「情報Ⅰ」は苦手という塾生は、「ゼロから始める情報Ⅰ」という市販教材を使って、基礎からやり直してください。「情報Ⅰ」には専門用語が飛び交い、なかなか覚えられないという場合は、スマホのアプリ「Monoxer」の利用を勧めますので、相談してください。

 次に、定期テストでは教科書などでやってきたけど共通テストとなると自信がないという塾生は、教科書と「鉄板の100題」を使って学習しましょう。テストもありますので、理解を確実にしながら進められます。

 さらに、「情報Ⅰ」のだいたいのことは理解できてるんだけど、プログラミングが苦手という塾生も多いことと思います。そんな塾生は、「プログラミング問題対策」で、特殊な共通テスト言語に特化した対策をしましょう。

 やってみようと思った生徒は塾長に相談を。

7月7日

6月の受験生度

 今月の昇格対象者には「招待状」という形のメールを送信しました。残念ながら「招待状」が届かなかった生徒も、次月には昇格できるよう頑張ってください。

 今回、高3生でまだプロ受験生にまで達していない塾生は昇格基準を撤廃し、体験性以外は全員、昇格させました。もうとことん勉強して当たり前ですからね。夏休みは、学校の補講も含めて、1日10時間以上を目標に、勉強してください。

7月6日

今週の週課題

 今週の週課題の準備が整いましたので、対象者はトライしてください。今週から、数学は旧帝大と東科大・一橋・早稲田・慶應・医大をターゲットとしたハイレベルの問題と、その他の大学をターゲットとしたスタンダードレベルの問題の2題を出題します。どちらも、基礎力テストを終えた単元なら誰でも挑戦できますので、積極的にトライしてみてください。

【英語の速読】

 今週のテーマは、米不足の中、外国産米の輸入に関する記事です。旬の話題ですので、ぜひ、英語で読んでみてください。

対象:英文法の前半の修了テストが終わった生徒

【過去問演習】

*英作文

 ・福島県立大学の自由英作文で、意見陳述型の問題です。

 対象:英文法の基礎力テストを修了

*数学

 ・ハイレベル問題は、一橋大学の数列の問題です。

 ・スタンダードレベル問題は、山形大学の微分の問題です。目標は計算ミスなく完答です。 

 前週までの模範解答は塾のgoogle driveにあります。URLが分からなければ、塾長の席の前にQRコードを掲示してありますので、そこから入ってください。

 対象:問題の単元の基礎力テストを修了

7月5日

掲示の新聞記事から

 今週1週間分の中高生新聞と日本経済新聞のスクラップ記事を掲載しました。その内容をクイズ形式で紹介しますので、答えは実際に読んで見つけてください。

1.ゼブラ企業って、何でしょう? ユニコーン企業という名前もあるけど、誰が名付けたのか、どちらもなかなかいい名前ですね。

2.提出する論文に、AIへ高評価への誘導を促す指示を隠しておくという、忍者みたいなことが行われているようです。どんな方法でやるのでしょう。

3.タレントや歌手になりたい人に対する詐欺が流行っているようです。どんな甘い言葉でお金をむしり取るのでしょう。憧れている生徒は注意ね。

7月4日

ボールペン ランキング

 今はだいたい多くても月15本の替え芯消費ですが、以前は多い時で20本から30本ということがよくありました。それに比べればだいぶ少ない消費量となりました。一つの理由は、英単語を書いて覚えるということが少なくなってきたことにあるかと。昔は多くの生徒がメモ用紙一面に小さな字で書いていましたが、今は単語を聞いて音読して覚えることが主流になっていますからね。書かないにしても、椅子に座って見て覚えるなんていうことをしていたら、今すぐに、聞いて音読するようにしてください。書かないと綴りが覚えられないという場合は、エアー書きがお勧めです。

 さて、6月1ヵ月間のボールペンの芯の交換本数が多かった上位2割の生徒(使用者の中で)を発表します。

13本 - 1名

12本 - 1名

11本 - 1名

9本 - 1名

8本 - 3名

7本 - 2名

6本 - 3名

5本 - 5名

7月3日

6月の通塾日数

 一部の高校を残し、今週、ほとんどの高校で期末テストが終わりました。3週間後には夏休みが始まります。夏休みには課題も出ますが、じっくり受験勉強や復習に取り組めるときです。期末テスト前は毎日のように通塾していた場合でも、期末テストが終わるとぐっとペースが落ちる生徒がいますが、積極的に塾を利用して夏休みの課題だけでなく、受験勉強や復習を進めていってほしいと思います。

 さて、6月の塾の開校日は30日でしたが、21日以上来校した高1・2生を発表します(高3生はベストを尽くすのは当然ですので今回から除きます)。ちなみに、21日というのは、6月の土日を除いた日数です。

 29日 - 高2生:1名

 27日 - 高1生:1名

 26日 - 高1生:1名

 25日 - 高2生:1名

 24日 - 高2生:1名

 23日 - 高2生:1名、 高1生:1名

 22日 - 高1生:2名

   21日 - 高2生:2名

 平均は、高2生が14.7日、高1生が15.5日でした。

7月1日

週課題 数学の過去問演習を2題に

 昨日の続きですが、今後、大学の個別試験で数学が課される受験生なら、模試などの成績の要件を設けず、誰もが週課題の過去問に挑戦できるようにします。そのため、これまで週課題として1問を出していましたが、来週から、旧帝大レベルの1題と、中堅大学レベルの1題の計2題を出すことにしますので、いずれかに挑戦してください。

 ただ、挑戦者が増えることで、これまでよりも添削に時間がかかりそうです。ついては、添削した解答を次の日曜日に返却していましたが、1週間延期し、次の次の日曜日までとさせてもらいます。

 なお、英作文は、これまで通り、1題としますが、成績要件は撤廃し、英文法の基礎力テストが終わった塾生なら誰でも挑戦可能としますので、皆さん、積極的に挑戦してみてください。

清楓義塾 
オリジナルカレンダー

 清楓義塾が考える「受験の極意」と、受験に役立つ「名言・格言」を1ヵ月カレンダーにしました。入塾者にプレゼントしています。

塾内イベント情報

音読メーター”活用中
 音読の語数や正確さが可視化できるアプリ”音読メーター”を導入しました。音読は英文が目と耳から入るため、英語力向上には欠かせません。音読を習慣化して、英語力向上に活用してほしいと思います。
”デジタル版全国大学入試問題正解”を活用中
 ”デジタル版全国大学入試問題正解”なら、分野別・形式別・難易度別に設定した入試問題を演習できます。志望校の過去問で間違えた問題の類題を選んで、弱点の補強に活用してほしいと思います。
Monoxer(モノグサ)"を活用中
 「解いて憶える記憶アプリ」の"Monoxer(モノグサ)"を導入しました。主に、暗記しなければいけない語句や人物が多い日本史などの社会科目を受験科目とする私大専願生に、語句などを効率良く暗記してもらうために利用してもらいます。
スタディプラス”活用中
 塾生が“スタディプラス”に入力した毎日の学習時間や学習内容を塾長がチェックし、「コメント」や「いいね!」を発信しています。「最近どうもやる気が…」と感じたら、トライしてみてください。
2026年1月11日・12日
高3・卒生は第4回 共通テスト模擬を実施します。
2026年1月2日・3日
高3・卒生は第4回 共通テスト模擬を実施します。
2025年12月20日・21日
高3・卒生は第3回 共通テスト模擬を実施します。
2025年11月2日・3日
高3・卒生は第2回 共通テスト模擬を実施します。
2025年9月15日・16日
高1・2生はリスニングテストを実施します。
2025年9月14日・15日
高3・卒生は第1回 共通テスト模擬を実施します。
2025年8月14日
塾便り8月号を発送しました。
2025年8月10日
高1・2生は共通テスト体験会を実施しました。
2025年7月20日
高3・卒生は共通テスト体験会を実施しました。
2025年7月13日
塾便り7月号を発送しました。
2025年6月15日・16日
高1・2生はリスニングテストを実施しました。
2025年6月12日
塾便り6月号を発送しました。
2025年4月18日・19日
高1・2生はリスニングテストを実施しました。