大学受験専門の個人塾
清楓義塾は個別指導形式ですので、塾生たちに直接話をする機会があまりありません。そのため、塾生たちに、今考えてほしいこと、伝えたいことなどを、“応援メール”という形で発信しています。その一部を掲載しますので、参考にしてください。
8月8日 | 高1・2生 共通テスト体験会 |
---|
既にホワイトボードに明記しましたが、次の要領で、高1・2生対象に共通テストの過去問を使って「共通テスト体験会」を実施します。
【対象】
・高1生 - リーディング・リスニング
・高1生 - リーディング・リスニング・国語・数ⅠA
・数ⅡBは希望者としますので、8~17日に個別に受験してください。
【日程】 下記日程で都合が悪い場合は、8~17日(土)で個別に受けてください。
8月11日(祝・木)
12:00~13:10 数ⅠA
13:20~14:40 国語
14:50~16:10 リーディング
16:15~16:45 リスニング
8月6日 | 掲示の新聞記事から |
---|
今週1週間分の中高生新聞と日本経済新聞のスクラップ記事を掲載しました。その内容をクイズ形式で紹介しますので、答えは実際に読んで見つけてください。
1.農業の担い手が減り耕作放棄地が増えている中で農業の再活性化をしていくためには生産性を上げていかなければいけません。近年、それに成功するところが出ていますが、どんな取り組みをしているのでしょう。
2.先進国の8割で、2021年の出生率が前年に比べて上昇しましたが、日本は相変わらず上がる気配を見せません。コロナ禍で男性の在宅勤務が増え、家事や育児を夫婦2人で分担することで出生率が上がると考えられていましたが、どうやら違うようです。それはなぜでしょう。
8月4日 | 高3・卒生 共通テスト模擬の実施 |
---|
高3・卒生対象に、来年の共通テスト本番に向けて、次のように共通テスト模擬を実施します。
使用教材 : Z会「共通テスト実戦模試」(塾で一括購入)
実施日 : 初回 9月18・19日、 以降、11月、12月、1月 計4回実施
費用 : 教材の実費分を徴収、 テスト代は無料
解答用紙は塾で用意するマークシートを利用し、採点・集計します。共通テストはスピードなどの試験慣れが要求されるばかりか、マークミスをしないことや自己採点が正確であることが求められます。この練習になりますので、ぜひ、国公立大学志望者は全員受験してください。
なお、これ以外にも自分で練習したい場合は、河合塾の「共通テスト総合問題集(黒本)」や駿台の「青本」などの共通テスト実戦問題集を購入してください。
8月3日 | 8月の受験生度 |
---|
昇格対象者には「招待状」という形のメールを送信しました。残念ながら、その「招待状」が届かなかった生徒も、次月には昇格できるように頑張ってください。
夏休みになって10日ほどが経ちますが、充実した夏休みを送っていますか? 暑さとコロナのダブルパンチで大変な毎日ですが、ぜひ、有意義な夏休みを送ってください。この夏休みこそ、塾の基礎力テストを進める絶好の機会です。ばく進よろしく。
・・・暑い夏をより熱く!・・・
8月2日 | ボールペン ランキング |
---|
夏休みに入り、替え芯の消費が多くなってきました。チェック用紙には15本まで記入できるようにしていますが、収まらなかったら欄外に?を書いてください。
さて、7月1ヵ月間のボールペンの芯の交換本数が多かった上位2割の生徒(使用者の中で)を発表します。
15本-1名 14本-1名 11本-1名 10本-1名 9本-2名
8本-3名 7本-2名 6本-1名 5本-4名 4本-8名
8月1日 | 7月の通塾日数 |
---|
塾は今日から日曜・祝日を除き、朝9時半から夜10時までになりますい。外は30度を超える日が続いていますが、教室は冷房が効いて涼しく勉強できます。ぜひ、学校帰りに塾に寄って塾で勉強する習慣を継続してください。
さて、7月の土日を除いた21日以上来校した生徒を発表します。なお、高3・卒生は毎日のように勉強することは当然ですので、今回から除きましたので、了解を。
25日-1名、 23日-2名、 21日-3名
平均は、高2生が12.4日、高1生が14.1日でした。高2生ガンバ!
7月30日 | 英単語は毎日暗記、毎日テスト |
---|
今週1週間分の中高生新聞と日本経済新聞のスクラップ記事を掲載しました。その内容をクイズ形式で紹介しますので、答えは実際に読んで見つけてください。
1.AIがとうとう、本来人間でなければできないと考えられてきた創作の分野にも侵出してきました。「ギターを弾く、赤いシャツを着たパンダを描いて」と言うと、その画像を描いてくれるようです。その絵が載っていますので、見てください。私より上手いです。その他にも、私にはとてもできない分野も可能なようです。それはどんなことでしょう。
2.日本はある分野で「ゆでガエル」国家となりつつあり、このまま何も対処しないと危険なようです。なかなか衝撃的な言葉ですが、どんな分野でそうなりつつあるのでしょう。
その他、4月に小6と中3に実施された学力テストの結果が出ました。その中で、新聞を毎日読む生徒は、全く読まない、あるいはほとんど読まない生徒よりも小中の全教科で良い成績だったようです。新聞を読む効果は間違いなくありそうです。新聞を読む習慣がない塾生は、せめて、掲示された新聞記事だけは読むようにしましょう。
7月29日 | 英単語は毎日暗記、毎日テスト |
---|
英単語は覚えなければいけないと分かっていても、学校のテスト直前にやるくらいで、ついつい先送りになりがちです。特に単語帳を配られたばかりの高1生は今までに単語帳をこなすという習慣がないだけに、大変かもしれません。しかし、この英単語、一旦覚えてしまったら、以降は辞書を引くという作業をしなくてもよくなるのですから、こんな便利なことはありません。だから、どうせなら早く覚えてしまいましょう。
英単語を覚えるには毎日コツコツ単語帳を見る習慣付けが一番です。そこでこの夏休み、高1生全員と、まだ習慣付けができていないと思われる高2生たちに、塾に来たら日は必ず英単語テストを受けてもらうようにします。
テストの方法は個別に説明しますので、夏休みに語い力をつけてしまいましょう。
7月27日 | 蛍雪時代8月号 |
---|
蛍雪時代8月号を入手しました。今回の特集は、「学力限界突破へ! 誌上 夏季講習」です。
夏休みに入りましたが、有意義に使えていますか? 「夏を制するものは受験を制す」とか、「夏は受験の天王山」と言われるように、受験生たちにとっても高1・2生たちにとっても、2学期からの伸びを大きく左右する大切な時間です。
夏休みの5週間は、無駄に過ごせばあっという間ですが、何かを成すには十分過ぎる時間です。高3生は1日12時間、高2生は8時間、高1生は6時間の学習時間を目安に、課題や受験勉強に取り組んでください。
最後に、いつもの言葉で閉めます。
・・・暑い夏をより熱く!・・・
7月26日 | 蛍雪時代 臨時増刊号 |
---|
蛍雪時代の臨時増刊号「全国大学内容案内号 日本の大学最新データ 志望校選びの決定版」を入手しました。
これは、大学のそれぞれの学部でどんなことが学べるか、卒業後はどんなところに進んでいるかなどを調べるためのものです。また、大学・学部の所在地が地図で記されたキャンパスマップも掲載されています。私は○○大学がどの県にあるということは分かっても、その中のどこに位置しているのかは知りません。しかし、このキャンパスマップを見れば、どこら辺にあるとか、どの路線沿いにあるとかが一目瞭然です。
ホームページほど詳しくはありませんが、他の大学と簡単に比較できるなどの利便性もありますので、参考にしてください。
7月25日 | 掲示の新聞記事から |
---|
先週1週間分の中高生新聞と日本経済新聞のスクラップ記事を掲載しました。その内容をクイズ形式で紹介しますので、答えは実際に読んで見つけてください。
1.約1000日後の2025年に大阪万博が開催されます。大坂万博は「命輝く未来社会のデザイン」をテーマに開かれる万博です。私は「未来」を体験しにぜひ行ってみたいと今からワクワクしています。私にどんな未来が待っているのか。
2.海の底、深海にはまだまだ生態がわかっていない深海魚が生息しているようです。今回、ある大型の深海魚の撮影に成功したようです。それは何でしょう。
3.暑い夏、エアコンが欠かせませんが、電気代も馬鹿になりません。電気代が上がっているとは聞いていますが、実際、1年前に比べてどれくらい上がっているのでしょう。そして、その原因は? 毎月、約○○万円もの電気代を支払っている身としては、悲鳴をあげたいくらいです。あ、この○○万円は新聞記事には掲載されていませんので、あしからず。
7月22日 | 蛍雪時代 臨時増刊号 推薦編 |
---|
蛍雪時代の臨時増刊号「推薦・総合型 合格対策ガイド」を入手しました。
これは、学校推薦型選抜と総合型選抜に関する資料で、学部学科別に評定平均等の出願条件、募集人数、試験科目、さらには、過去問や面接のスタイルなども載っています。
ホームページほど詳しくはありませんが、他の大学と簡単に比較できるなどの利便性もありますので、参考にしてください。
7月21日 | 速読トレーニング 成績優秀者 |
---|
5月中旬~7月中旬の2か月間の"英語ニュースで速読トレーニング"において、1分間に150wpm、120wpm、100wpmの速さに到達した塾生を発表します。
ちなみに、wpmとは1分間に読める語い数をさし、150wpmは早慶の超長文問題を時間内に、120wpmは共通テストを時間内に余裕で、100wpmは共通テストを時間内にぎりぎりで読むことができる速さになります。
この昇格判断は2ヵ月に1回見直し、次回は9月に発表します。
【150wpm】
高3:6名
【120wpm】
高3:6名、 高2:1名
【100wpm】
高3:8名、 高2:4名
7月20日 | 新スタッフの紹介 |
---|
昨日から新しいスタッフが加わりましたが、「もう見たよ」という生徒もいたのでは。浜松医科大学医学部医学科の1年生です。しかも、「あれ? どこかで見かけたような・・・」と思ったかもしれません。
去年、現役で東京大学文科Ⅰ類に進学した清楓義塾の卒塾生です。今年、何を思ったのか、独学で理系の勉強をして共通テストと2次試験も受験して合格し、浜医の医学科に入り直しました。決して真似のできることではないので、理転は考えないようにしてください。
社会科目も強いはずなので、心強い先輩になってくれるはずです。これから、よろしく。
7月19日 | 今後の共通テスト模擬 |
---|
昨日の共通テスト体験会、お疲れ様でした。まだ受けてない生徒は、23日(土)までに受験してください。
塾では今後、来年1月の本番の共通テストに向け、市販の共通テスト用教材を使って、共通テスト模擬を4回実施していきます。次回以降は理科社会も行います。
第1回を9月、第2回を11月、第3回を12月、第4回を1月に予定しています。皆さんも知っている通り、今年の共通テストはめちゃくちゃ難しかったです。基礎ができているから大丈夫とは言えません。これに対応するには、共通テストの実戦問題集をたくさんこなして、慣れることです。そのためにも、共通テスト受験予定者は積極的に挑戦してください。
7月17日 | 掲示の新聞記事から |
---|
先週1週間分の中高生新聞と日本経済新聞のスクラップ記事を掲載しました。その内容をクイズ形式で紹介しますので、答えは実際に読んで見つけてください。
1.憲法改正に賛成する自民・公明・維新・国民民主で衆院・参院とも3分の2を確保できたため、この数年内に憲法改正が実施に移される見込みです。しかし、各党によって、微妙に考え方が異なります。憲法改正の争点となっているのはどんなことで、各党はそれぞれ、それに対しどんな意見を持っているのでしょう。
2.憲法改正が実行に移されるのは、今後の3年間が「黄金の3年間」と呼ばれているからです。この「黄金の3年間」とは何でしょう。
3.日本は男女平等の意識が低いと言われています。実際に、男女平等の度合いを示すジェンダー・ギャップ指数は146ヵ国中で何番目でしょう。どんな分野で低いのでしょう。
7月16日 | 大学の過去問教材の選び方 |
---|
秋からは本格的に国公立大学や私立大学の個別試験の過去問に挑戦していくことになります。塾には全国の大学の過去問教材、通常「赤本」を置いています。それと数は少ないですが、駿台の「青本」もあります。基本的に、大学の過去問はこの2種類から選ぶことになります。
選択の条件としては、自分の志望校の「青本」があれば「青本」、なければ「赤本」にしてください。それは、「青本」の方が解説が詳しい反面、出版されているのが難関大学だけだからです。
もう1つ、「○大の英語 25年分」や「〇大 英語 入試詳解 25年」がありますが、これは「志望校は1択」というならやってもいいかもしれませんが、そうでなければ負担が大き過ぎるので、止めた方がいいかと思います。
7月15日 | 共通テストの実戦問題集の選び方 |
---|
共通テストの実戦問題集が、「河合塾」や「駿台」、「東進」、「Z会」などから出版されています。
塾では、9月以降、共通テスト模擬を実施していきますが、そこでは「Z会」の実戦問題集を使いますので、自分でも他の実戦問題集に挑戦する場合は、この「Z会」以外を購入してください。その際、志望校が難関大学の場合はやや難しめの「駿台」か「東進」を、中堅大学の場合はやや易しめの「河合塾」をやるのがいいかと思います。もちろん、難関大学志望者でもあっても、苦手科目は1冊目に「河合塾」をやるというのもありです。
7月14日 | 過去問教材・実戦問題集の選び方 |
---|
これまで基礎基本を固めてきて、順調にいけば、秋には共通テストの過去問や実戦問題集、また、国公立大学や私立大学の過去問に積極的に挑戦していくことになります。ということで、これらの問題集を購入するために本屋に行くと、たくさんの種類があってどれを買えばいいのか迷ってしまいます。そこで、数回にわたって推奨する教材を書いていきますので、参考にしてください。
今日はまず共通テストの過去問です。と言っても、まだ2年分しかありませんし、共通テストはセンター試験とは違う形式の問題が増えています。ですので、分厚い「共通テスト(センター試験)過去問」はほどほどにして、実戦問題集に集中することを勧めます。
ただ、これまであまり国語の勉強をしてこなかった生徒は、模試の国語よりもセンター試験の過去問の方が良問揃いですので、過去問に特化するのもありです。その場合は、河合出版の分厚い「共通テストの過去問(通称 黒本)(10年14回分収録)」を購入してください。国語はこれをやるだけでも共通テストの対策になります。
7月13日 | 共通テスト体験会を開催 |
---|
既にホワイトボードに明記しましたが、次の要領で、高3・卒生対象に共通テストの過去問を使って「共通テスト模擬」を実施しますので、高3・卒生は全員受験してください。
*7月17日(日)
13:00~14:20 国語
14:30~15:50 リーディング
16:00~16:30 リスニング
*7月18日(月)
13:00~14:10 数ⅠA
14:20~15:20 数ⅡB
なお、上記日程で都合が悪い場合は、23日(土)までに個別に受けてください。
7月9日 | 掲示の新聞記事から |
---|
今週1週間分の中高生新聞と日本経済新聞のスクラップ記事を掲載しました。その内容をクイズ形式で紹介しますので、答えは実際に読んで見つけてください。
1.ずばり、経済学とは何でしょう。この質問に池上彰氏が答えてくれています。
2.今週、KDDIによる通信障害があり、通話やメールが使えなくなりました。それだけでなく、様々なところで問題が発生しました。これをみると、今やいかに生活の隅々にまでIOTが浸透しているかが見えてきます。具体的に、どんなところに障害が及んだのでしょう。
3.女性の育休取得者が8割に達しているのに対し、男性の育休取得者は徐々に増えているとはいえ、まだ2割ととても少ないのが実状です。その理由はどんなことが考えられるのでしょう。この夏休み、小論文コンクールを実施しますが、その題材でもあるので、参考にしておいてください。
7月8日 | 7月の受験生度 |
---|
昇格対象者には「招待状」という形のメールを送信しました。残念ながら、その「招待状」が届かなかった生徒も、次月には昇格できるように頑張ってください。
3階で学習する受験生はプロとリーダープロがありますが、リーダープロ受験生にはMyデスクを付与しています。リーダープロ受験生になる条件として、2ヵ月連続で月の休みが3日以内、塾での学習時間が100時間以上としています。Myデスクがあればと思うのは当然ですが、条件無しで付与すると日々空いた席が増えてしまい、3階で学習できる人数を制限することになってしまいます。ですので、申し訳ありませんが、リーダープロ受験生は限定させてもらいますので、ご了解を。
7月5日 | ボールペン ランキング |
---|
最近は替え芯の交換数が以前よりも減ってきました。一つの理由は、英単語を書いて覚えるということが少なくなってきたことにあるかと。昔は多くの生徒がメモ用紙一面に小さな字で書いていましたが、今は単語を聞いて音読して覚えることが主流になっていますからね。書かないにしても、椅子に座って見て覚えるなんていうことをしていたら、今すぐに、聞いて音読するようにしてください。書かないと綴りが覚えられないという場合は、エアー書きがお勧めです。
さて、6月1ヵ月間のボールペンの芯の交換本数が多かった上位2割の生徒(使用者の中で)を発表します。
13本-2名、 10本-1名、 9本-1名、 8本-2名、 7本-5名、 6本-4名、5本-3名
7月3日 | 掲示の新聞記事から |
---|
先週1週間分の中高生新聞と日本経済新聞のスクラップ記事を掲載しました。その内容をクイズ形式で紹介しますので、答えは実際に読んで見つけてください。
1.日本政府はこれまでコロナ対応として100兆円を費やし、その予算は国債で賄われました。その結果、国内総生産(GDP)に占める政府債務は実に○○%に達し、財政は先進国で最も悪い状況となっています。つけを君たちの将来に残すようで申し訳なく感じてしまいます。で、○○%とはどれくらいでしょう。
2.ロシアは、ウクライナ侵攻への対抗策として欧米と同一歩調を取る日本に、エネルギーに関するある揺さぶりをかけてきました。これはどんな策で、日本にとって何が課題となるのでしょう。
7月2日 | 6月の通塾日数 |
---|
一部の高校を残し、今週、ほとんどの高校で期末テストが終わりました。3週間後には夏休みが始まります。夏休みには課題も出ますが、じっくり受験勉強や復習に取り組めるときです。期末テスト前は毎日のように通塾していた場合でも、期末テストが終わるとぐっとペースが落ちる生徒がいますが、積極的に塾を利用して夏休みの課題だけでなく、受験勉強や復習を進めていってほしいと思います。
さて、6月の塾の開校日は30日でしたが、22日以上来校した生徒を発表します。ちなみに、22日というのは、6月の土日を除いた日数です。
(以下、敬称略)
29日 - 高3生:1名、 高1生:1名
28日 - 高3生:7名
27日 - 高3生:7名、 高1生:1名
26日 - 高2生:7名
25日 - 高3生:1名、 高2生:1名、 高1生:1名
24日 - 高3生:5名
23日 - 高3生:3名、 高2生:4名、 高1生:2名
22日 - 高3生:3名、 高2生:1名
平均は、高3生が20.1日、高2生が15.7日、高1生が16.2日でした。
清楓義塾が考える「受験の極意」と、受験に役立つ「名言・格言」を1ヵ月カレンダーにしました。入塾者にプレゼントしています。